管理・指導者・責任者の人間力
👫対内対人関係力(自己認知)
備考)この内容は指導委託を受けていた会社の総括管理者育成
のために共に意見交換や現場を見ながら作成しました。
💕上に立つ者の対内「対人関係力」≒自己認知
※【対内】とは、組織・社内・職場・店舗などで
同一の目的を以って仕事に従事する人、場を指します。
1.自らを分ける
“自分の文字は「自」+「分」”
(自分を知る・自己分析)。
(自己分析=別々にする。
分配、区分、配分、分業、分解。)
どういう自分自身であるか、
自分が知らない自分も含め、
本当の己を知るということです。
2.自らを分けて捉える。
(保有能力・スキルの量。作っている基。気分。)
〇他人&自分と「向き合う」活動
自分を知り、認めるには、
自分と向き合い自分が知らない自分を知る、
そしてその自らを分かること、
言い換えるなら自分を認めることです。
その為に先ず、自分の強み弱みと真摯に
「向き合う」こと、他人とはお互いが
人として「認め合い」本気で真剣に相手と
正対する=「向き合う」ことです。
【幸せな心を創る「四つ」のホジション】
※(幸せ=四合わせ)
一、自分も他人も知っていて、認めている
二、自分自身は知っていて認めているが
、他人は知らず気付かない処
三、他人は知り認めているが、
自分が知らなくて認められない
四、自分も他人も、知らなく、気付かない
人間は、心にこの四つのホジションを
備え持っています。
それを総て理解するように努めることは、
人としての「心の礎」てす。
3.自らの分度を弁える
※分度=はかりわけること。
「分限度合」の意。二宮尊徳の唱えた語。
経済面での自分の実力を知り
それに応じて生活の限度を定める。
必要以上に支出しない。
4.先祖や天から与えられた自らの本分
=分(責任、力)を生きる。領分、分担(役割)
人は、この世に生を受け、そして生を終えるまで、
常に他人と繋がり、他人と共に居て
分け与えられた自分の時間を生きる。
5.分身としての自覚
(先祖、親、子、部下)
⇒4.の本分に類似していますが、
やや異なります。
祖先に感謝、親に感謝、子孫を残す。
意識を分け与える(広め残す)。
枝分かれしたもの。
伝え分ける、何回かに分ける。
6.自分の能力と心を自覚認識する
【ポイント】
自らの感情を捨て、部下と本気で
向き合い心の触合う時間を持ち、
部下を見つめ観察する時間を取ること
を自らが積極的に実践する
①指導する場合
部下の資質を把握し、指導時の
精神状態を瞬時に判断し相手が受止め
易い切り口から指導する。
部下の長所を見出し、
才能を引き出す場合のポイントは
本気で真剣に指導を受ける人の事を考え、
思い遣りと真心を持ち指導
にあたる際に大切です。
また、指導の際は事前に育成メモ・
指導進捗シートを作成し行う。
事前の準備を充分にし、
その場凌ぎ、思いつきで指導はしない。
指導する人のことを考える時間を作ることは
「思い遣り」のも・の・さ・しです。
指導する際に大切なことは一人ひとり
の良い処を見つけ出し本人の持つ隠れた
才能を探し育てることで一方的に
(こちらの事情で)
指導教育することではありません。
②管理監督者・指導者としの自覚
「どんな知識があり、何が出来るか」より、
「どのようなスタンスを持ち取組んでいるか」
という「在り方」が、管理監督者・
指導者として信頼を得るために大切です。
その為に管理監督者・指導者は仕事へ
のスタンスを意識し普段の
職務時から行うことです。
③心身を正対し相談を受ける
先ず、話しを確り聞き、
出来る限り即答できるようにする。
或はその後でその人に
合わせた他の選択肢も伝える。
こちらから結論は出さないで
本人に考えさせ決めさせる。
④知識・情報収集
管理監督者・指導者は、
様々なアンテナを張り巡らし、
知識や情報収集ルートを常に作り、
伝えることを怠らないようにする。
⑤信用を築き、信頼される指導者に成る
信用は一つ築くと細胞が増えるのと
同じようにどんどん増えて行くこと
をいつも自覚しておくこと。
その為には、最初の一つの信用を
いかに築くかポイントです。
見返りを求めたり望んだりする行為を
しないで意識や情報を与える側に徹する。
話す内容の自信と力強い信念のある話し方、
大切なことについては厳しい内容で
あっても勇気を持って本気で真剣に
話し伝え、自信を持った決断力を
示す指導をすることです。
⑥向上心
実際に行う際に必要なモチベーション
を与え目的を理解させ、
ワンランク上の仕事をさせてみる。
相談、報告時の指導者(自分)の
利用の仕方を教える。
相手の立場に立つこと(立場転換)を
理解させ、実際の例えなどを加味し
話しながら、些細な事も含めて
管理監督者・指導者(自分)の活用法、
利用の仕方を教えてあげる。
※折に触れ同等な立場で人生観や
社会観を語ることも必要なことです。
小さな信用を一つひとつ積み重ねて
行くことは、信頼と絆を作る礎です。
⑦人としての豊かな人間力を持つ
イ)人間としての総合的な魅力
自らの心や意思である自己認識力
と自らの感情を自制する。
自己統制力を持つことが出来ると共に、
物事を相手中心に意識して思慮し、
世の為人の為に生きることが
出来る奉仕の精神で行動し、
また先々を予測し、見通す能力である
予知力、先見力を備え人の心や行動を
観察・察知し、寛容の心で理解出来る心、
感性を持つ人を指すと捉え活動する。
ロ)心・技・体の認識
「心」
=精神力、※知識力、気力、志と信念、
表現力、学習力、問題解決力、
決断判断力などの思いやり、
感謝、信念、誠実、寛容、奉仕、
自制、慈愛、尊敬、忍耐、向上心、
やる気、情報力、気遣い、心遣い、
気働き、安心感、立場転換、志、愛情、
チャレンジ心、ビジョン、先見予知など。
※知識力
=人として備えておくべき様々な
知識の修得と知識を活用する方法の会得「技」
=表現力、伝達力と動作、マナー、
おもてなし、各技術技能力、課題力、
改革改善力など。
表現、伝達に伴う全技術、
技能及び動作、鍛錬、様々な解決技法、
装飾法、自己表現法
「体」
=実行実践力、表現伝達に必要な体力、
健康さ、たくましさ、身嗜み、
生活力、経済力など「心」「技」
の修得と実践に必要とされる
体力と表現出来る健康な身体、
その身体を維持継続させるため
の生活経済力、自己管理力
ハ)人間力の表現と伝達
=人と人の間に関わる力
(コミュニケーション力)
思いやり、立場転換、感謝、愛情
自己犠牲、察知、奉仕、寛容さ、誠実さ
五配り、報連相、会話力、おもてなしの心
観察察知力、表情姿勢態度、
伝達力、マナー、自制力
⑧表現力
≪心と身体の姿勢を現す≫
姿勢と態度に人の心が現れる➡人間性表現力
素敵で洗練された自然な仕草や態度は、
思い遣り(マナー)を形で現わす「人現力」です。
その人の備え持つ姿勢と動作、
何れもが接客サービスをする
スタッフの人格、品格を現します。
人としての温かな思いやり、気遣いが
自然に姿勢と態度、動作に現れます。
背筋が伸び、顎を引き、手足を
安定させたキチンとした自然な姿勢
はサービスの象徴です。
接客接遇サービスの場で応対する
相手やお客様は、応対時の礼節のある
姿勢、態度から様々なことを期待し、
感じ、受け止めます。
⑨言語力
言語力を知り、身に着ける
(注) 言語力
=「言」の文字は心と口で組立てられて
いることから発想した言葉です。
この人言力の読みは、文字通り
①「にんげんりょく」
②「ひとこと力=ひと言力」です。
a.人の心を表現出来る言語力と適切な
言葉使い(遣い)が出来る会話力、
人の言葉を使う力
=会話力・言葉遣い・人の言語の知識力
b.ひと言(=人の言葉)を、相手や
T.P.Oに合わせて表現出来使いこなせる力
「ひと言」は「人の言葉」
「ひと声」は「人の心の声」
であると理解する。
故に、大切なお客様のおもてなしには
人としての思いやりの心(=マナー)の
伝達を心のこもった一言一句で表現し、
伝えなければなりません。
よく「ひと言の重さ」を知るとか、
「ひと言」の挨拶も無いとか、などに使われます。
⑩人を観る眼力
=人を見る(診る・覧る・観る・看る・視る)
目や能力・眼力を称した言葉です。
日常生活でも、接客や接遇においても
人や物を見たり、本質を見抜いたり、
自らの意思や心を表したりする【眼力=目力】
は無くてはならない大切なものです。
「みる」の一つの文字にも次の文字が
あり夫々意味が有ります。
(見・視・覧・診・観・看・監)
眼力は、物事(事物)の善し悪し・
真偽・成否などを見抜くことと能力。
また、ある物事を見て、それを頼りに
思い描くことや目の表情や視線が
他人に与える印象、視線自体から
感じる圧力・圧迫感をも意味します。
一方眼力は、
目力とも言われ、人の心や意志、内面の
強弱などが現れる目の表情を言われます。
大切なことは、おもてなしや人との触合い
の場に於いて「人眼力」をどの様に生かし、
言動や態度に表し、伝えるかです。
また、心に響く感動と、いつまでも
心に残る余韻作りに欠かせない
人としての「人眼力」です。
「人眼力」は、
思い遣りとおもてなしばかりか、
あなた自身の人間としての成長に欠かせません。
⑪人間性の基礎=心の基礎体力
物事を考え行動する時の出発点とも言える
人の原点である心を基礎体力と言う。
当たり前のことですが、総てのサービス業は
「人」が行い「人」が受けます。
現況は、この誰でも知っているこのことが、
外見の見た目や形ばかりに捉われ過ぎてしまい
意外と疎かにされている傾向があります。
おもてなしや接客接遇のマナー
(=思いやりの形)は、「人の心の温もり」
即ち「人としての温かさ」を伝えるために
あるといっても過言ではありません。
誰に対しても変わらない思い遣りと
ホスピタリティ(おもてなし)の心を持ち、
その表現伝達の基礎であるマナー修得が
人原力を身に着ける為のスタートでもあります。
対内対人関係力(対内・対外)
此処で言う対人関係力(=管理指導者の)は、
対人関係力は会社内や職場内の人を対象
とする対内人関係力と、お客様や患者さん
・クライアント・取引先に関する
対外対人関係力の二つに分けられます。
この二つに共通する能力は、
相手を思い遣る心の表現と伝達であり、
触合う相手を観察し、察知する洞察力、
その他感謝心、先見力、寛容力、
知識情報力のようなその人の持つ感性や意識、
スキルなどであり、また、それを触れ合う
相手の状況に合わせ適切に表現し、伝達する
為に必要とされる言語力や会話力、態度や所作、
マナー(思い遣りの仕草)などがあります。
A.「対内対人関係力」
【ポイント】
部下と人として心で触合う時間を持ち、部下と本気で
向き合い観察する時間を取ることを積極的に実践。
1.指導する場合
部下の資質を把握し、
指導時の精神状態を瞬時に判断し、
相手が受止め易い切り口から指導する。
部下の長所を見出し、
才能を引き出す場合のポイントは
本気で真剣に指導を受ける人の事を考え真心
と思い遣りを持ち指導にあたる際に大切です。
また、指導する際は、事前から
育成メモや指導シートを作成し行う。
事前の準備(各種シートなど)を充分にして置き、
その場凌ぎ、思いつきで指導は行わない。
指導する人のことを考える時間を作ることは
「思いやり」の「も・の・さ・し」です。
指導する際に大切なことは
一人ひとりの良い処を見つけ出し、
本人の持つ隠れた才能を探し出し
それを育て生かすことであり一方的に
(都合や事情)指導することではありません。
2.管理指導者の心の軸=在り方
「どんな知識があり、何が出来るか」よりも、
「どのようなスタンスを持ち仕事に取組んでいるか」
という「在り方」が、管理監督者・指導者としての
信頼や人望を得るためにも大切なことです。
その為に管理監督者・指導者は仕事への
スタンスを意識し、普段の職務時から行うこと。
3.相談を受ける
先ず、話しを確り聞き、出来る限り
即答できるようにする。
或はその後でその人に合わせた他の
選択肢も伝える。
こちらから結論は出さないで
本人に考えさせ決めさせる。
4.知識・情報収集.
管理監督・指導者して仕事に従事する者は、
出来る限り多方面に様々なアンテナを
張り巡らし、社会情勢、知識や情報収集
ルートを常に作り、適切に選択し伝える
ことを怠らないようにする。
同時に、
自らの心身の活動を内省をすると共に、
未知の知識に対する向上心を以って
学ぶ姿勢が必要とされる。
5.信頼される指導者になる.
信用は一つ築くと細胞が増えるのと
同じようにどんどん増えて行くこと
をいつも自覚しておく。
「信頼」は、
<信じて頼りにすること。
頼りになると信じること。
また、その気持ち。>とあり、
信頼と深く関わる
「信用」は、
<確かなものと信じて受け入れること。
それまでの行為・業績などから、
信頼できると判断すること。
また、世間が与えるそのような評価。>
とあります。
この二つを言換えると「信用」は、
実績の客観的評価であり、その信用を
根拠にその人や物が将来も安定して
信じ続けられることである、
という感情が「信頼」だと考えられます。
詰り、
信用は自ら築いた「過去の成績」と捉えれば、
信頼は周囲から寄せられる
[現在から未来への期待]と解せます。
この信頼の文字を分解してみると、
「人・心・口・束・頁」の文字で構成され、
この五つの文字を人間的、仕事上、
組織・会社の夫々に当て嵌めると、
「頁」の部分が以下のように解釈出来ます。
人間的な信頼の場合では、
その人の持つ心の「頁」(人間性)の厚み、
即ち日々の人として大切な心や言動などの
様々な生き方の「頁」を一枚一枚の積み重ね、
それを束ねることを意味していると解します。
一方仕事上では、
実績やスキル、取組み姿勢や言動などの
一つひとつを束ねたこと、
店・組織・会社では評判や歴史、
人とモノを束ねたなどのこと
を意味すると考えられます。
と同時に上記した五文字の中で「頁」
は信頼を紐解く上で大切なキーワードです。
即ち、このキーワードである「頁」の厚みは、
言い換えれば信頼の深さとも表現出来ます。
6.非認知能力
AIの広がりで人間力の重さが必然です。
上に立つ者として、以下の非認知能力の
それぞれを身に着けておきましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?