noteの記事の書き方|多くのスキをもらうために知っておきたい9つのこと💖
あなたはダッシュボードにあるアクセス状況をちゃんと見ていますか?そこには、投稿したどの記事がどれだけ読まれたのか、どれくらいスキがもらえたのかなどの数字が表示されていますから、その数字を普段から気にすることは、あなたのnoteをより良くする上でとても大切なことです。
note大学では、オーナーである私がメンバーの記事を添削しています。そこでいくつか思うことがあります。
「これはちょっとスキがもらえないなぁ」と感じる記事です。特に初心者に多いです。せっかく一生懸命に書いた記事がとてももったいないです。
クリエーターの中にはPV(ページビュー)だけに固執して内容のない記事を多投されている方をたまに見かけますが、noteで本当に大切なのは、PVではなくてあなたの書いた記事がとてもよかったという証の「スキ💖」なんです。
もちろん、読者の役に立つ記事やメッセージ性にあふれた記事はスキが付きやすいのは当然ですが、スキを多くもらうには記事の読みやすさという点もとても大切なんです。
今回は、スキを多くもらうための記事の書き方というテーマで、そのあたりを解説していきます。
⏬今回はこんな悩みの方が対象です
スキが多いのか少ないのかは、ダッシュボードのアクセス状況に行くと見えますから一度確認してみましょう!
※一覧表の一番右側の💖の列がスキの数になります。
私の場合は多くの方に読まれていますので数としては、少し多いかもしれません。
あなたの一覧表を見てスキが少ないなぁと思う方は誰もが読みやすい記事を書くために、これから解説することを是非覚えておきましょう!
Twitterで拡散とか、フォロワー増やすとかそんなレベルの低い話ではなありません。スキをもらうための「記事の書き方」です
ただ、この記事を読むことで今後のnoteライフがより一層充実したものになるのは間違いありません。noteで最も重要視しなければいけないのはPVでもフォロワーでもなく、『スキ💖』なんですから!
有料記事の見出しを羅列します。
では解説しています!
✅1.無知は損!気づかずに書き続けて記事と時間を無駄にしている方多すぎ!私が伝えたい最も大切なこと
温かいご支援に感謝致します✨ひな姫💖です。頂いたチップは、将来の学びを深めるための筆記用具や学習道具として大切に活用させていただきます✨noteでは、楽しみながら毎日記事を更新しております✨応援は活動の大きな励みとなりますので、これからも温かく見守っていただけると嬉しいです💕