【読んだ本の話】「まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書」から学ぶ。
新聞の書評欄でおすすめされていたので、購入してみた論文ライティングの指南本。
「人文系の学部生、修士、博士過程の学生はもちろん、文章を書く仕事をしている人は全員読む方がいい」と書かれていたので。
買いましたが。
横書きの本って読めないかも。
ーという杞憂を吹き飛ばす面白さでした。何これ。20年前に読みたかったです(いや嘘もっと昔です私の大学生期間)。
ライターとしても、「調べて書く系」のコラム記事、ブログ記事、エッセイを書く前に、このメソッドを知っておくといいと思いました。
例えば、「アーギュメント」という論文の主張について。
その主張が「アカデミックな世界で価値がある」ことを表現するために、「たくさんの先行論文を引用する」というやり方が記されています。つまり、「今話題になってるあれ」「みんなが論文にして発表してるそれ」に関する話題であることを示すのです。
「アカデミックな会話に入り込むために」、他者の論文を引用する。しかも、「すでに世に出ている論文を批判しながら、自分の主張の方が新しいし正しい」ことを伝えることが目的。
そしてアカデミックな領域では、引用され、批判されてこそ「その論文に価値がある」と認められるわけで。
誰かに主張を伝える姿勢
この論文を書く姿勢は、「書く」ことのすべてに共通していると感じます。
例えば、引用と批判、導入。
「今巷で話題の」
「今年に入ってから○○店舗目となる」
「ここ数ヶ月で一気に利用者が増えた」
などなど、私たちは「話題性があるネタ」だと導入分に使うことも多いです(批判はしないこともありますが)。
さらに、自分のアーギュメント(主張)が正しいことを論証するために、その主張をした後に懇切丁寧に説明をするのですが。
その説明文の作り方が、大変わかりやすく真似しやすい。
主張は、現時点の「一般論」から飛躍させると驚きが生まれます。えっそんなことを考えるの? ちょっと普通じゃないね! と。
その飛躍の幅が高いほど注目を集めますが、その後ろに「飛躍を納得させる論証」が必要になります。
その論証は、ただの事実からスタートし、だんだん抽象度をあげて、一般論化しつつ最後はアーギュメントの説明になるように書いていく。
色々とすごい!
仕事と人生をつなぐ
そして、p141からの「研究と人生をつなぐ」というタイトルの後に続く文章は、人生を彷徨う私のようなふんわりライターの心に突き刺さるものがありました。
まず自分の人生を棚卸しして、いつ何にハマったかを年表にしてみようという提案の後ろに、
つまり、その作業を通して「研究への内的なモチベーション」(p143)を手に入れることで、その研究を続ける強い動機と自信を持てるようになると。
これは全部ライターに置き換えて読めるな。
そう思いました。
でも実は、もう一周くらい読まないと「理解が中途半端」なところがたくさん。アカデミックな本なのにすごく読みやすくて良かったのですが、それでも難解な場所がありました。
精進!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?