見出し画像

魚。生き物をいただいて命をつなぐ。|生きる行脚#4@青森

 僕は大学で学んでいることや「大学」という環境、自分の将来のことなど、いろんなことについてとにかくもやもやを感じていた。
 そんな中REIWA47キャラバンでの株式会社ポケットマルシェ(現:株式会社雨風太陽)のCEO、高橋博之さんとの出会いをきっかけに、大学3年生(2021年度)の1年間を休学し、日本各地で一次産業を生業とされている方の隣で一緒に作業をさせてもらう旅、「生きる行脚」をすることを決めた。
 生きる行脚とは、一次産業を生業とされている日本各地の漁師さん・農家さんのところに住み込みで1週間~1か月ほど滞在し、漁師さん・農家さんが普段やっているようなことを隣で一緒にやらせてもらう修行の旅である。
一次産業という産業のなかで物理的に命を扱ったり命と向き合ったり、一次産業を生業とされている方の生き様などを通して「生きる」とはどういうことなのかを感じたり、考えるため、2021年の3月8日(火)から2022年の3月28日(月)までのおよそ1年間、この「生きる行脚」を実施した。
 このnoteでは、この1年間で日本各地の漁師さん・農家さんのところへ行かせていただいたときに僕が見てきた景色や、僕が感じたことや思ったこと、考えたことを綴っている。


 ポケットマルシェのアプリを開き、画面右上の水色の (検索) マークをタップする。カテゴリを「魚介類」、生産地を「東北」に設定する。それから「生産者一覧」をタップすると、東北の漁師さんたちが出てくる。場所と生産物を見ながら画面を上から下へとスクロールしていく。
 「マグロ」の文字が目に留まった。生産者さんの名前は、野呂英樹さん。自己紹介を見てみると、青森県の深浦町というところで大型定置網という漁法でマグロを獲ったり、サーモンの養殖をされている、ということが分かった。

 絶大な人気を誇る魚、マグロ、サーモン。「そのマグロがどうやって獲られているのか見てみたい。」「大型定置網ってどれくらい大きいんだろう。」「日本でサーモンの養殖ってやってたの!?どんな感じなんだろう。」と好奇心をくすぐられた。そこで、ポケマルのメッセージ機能を使ってインターンのお願いをさせていただいた。その後連絡をいただき、5月10日から2週間、インターンをさせていただくこととなった。


「食べる」


 大型定置網とは、海に網を設置し、そこに迷い込んで出られなくなった魚を捕獲する漁法で、野呂さんの会社の船では春から夏にかけてタイ、サワラ、ブリ、クロマグロなどの比較的大きい魚を獲っている。
 構造は小型定置網と何ら変わりないが、規模感が全く異なる。どれくらいのスケールかと言うと、網の全長は最大で約430mもあり、港から船に網を積むときには建設現場でよく目にするようなラフタークレーンという大きなクレーン車で網を高々と持ち上げるし、網を洗うときは川から直接水を汲み上げて消防ホースで水をかけて汚れを落とす、といった感じだ。
また、船は通称「イチキュー」(船の大きさを表す総トン数が19トンであることに由来している。)と呼ばれる沿岸漁業では最大規格の船で、魚をすくい上げる際には1回で1トンもの魚をすくうことのできるタモを船についたクレーンで操る。
 そのため、1日の網起こしで「トン」単位の量の魚が水揚げされる。時には40トンもの容量を有する魚槽に魚が入りきらなくなったり、クレーンを使っても網を持ち上げられず、海に潜って網を裂き、魚を一定数逃がすこともあるそうだ。

画像1
網入れの前に船に網を積む様子。ウキ(丸くて黄色いもの)はバスケットボールくらいの大きさがある。
画像2
船にもクレーンがついていて、網入れや網起こしの時にはこのクレーンを使って網を持ち上げる。
画像3
タモ。人と比べるとその大きさがよく分かる。柄の部分に乗っかるようにして全体重をかけ、てこの原理で魚をすくい上げる。
画像4
網上げの様子。この時はブリが獲れ始めたばかりで、これでもまだ少ない方だった。


 僕が行かせていただいたときはまだマグロが回遊してきておらず、見れたのはマグロの赤ちゃんが数匹だった。その代わりに魚槽を埋め尽くしたのは大量のタイとサワラ、ブリだった。

 最初は、いろいろな種類の魚がバタバタと暴れて船に上げられる光景に驚いて、その迫力におもしろさを感じていた。

 僕が楽しさを感じていた一方で、船には網の中に迷い込んでロープなどが絡まり窒息死してしまったイルカとかサメが上げられ、「この量では売れないから。」と海に還されたイワシがいた。
 また、出港時には氷水で満たされ底が見えていた魚槽も帰港した時には魚の血で赤く染まっている。そして何日かすると、魚ごとの臭い(死臭)をなんとなく嗅ぎ分けられるようになった。毎日10トン前後の魚が水揚げされている様子を見ていると、「これほんとに全部食べられてんのかな…? 」とか「毎日網起こしするんだからこんなにいっぱい獲らなくてもいいんじゃない…?」と思ったときがあった。

 実際の生々しさを見て目を背けたくなったというか、自分が普段口にしている刺身とか寿司の裏ではこんなことがあったのか、と思った。
 でも、だからと言って魚を食べないという選択をしようとは思わなかった。僕は寿司も食べたいし、焼き魚も煮付けもいろいろ食べたい。今後の人生で魚を食べずに生きていくことなんて絶対にできない。
 それに、既に死んだ魚を前にしながらもそれを食べないとか捨ててしまうことほど命を軽んずることはないと思うし、それでは皿の上の魚を獲るために犠牲になったイルカとかサメ、イワシといった食卓からは絶対に見えることのない命までも無駄にしてしまうと思った。

 だから、僕にできることは目の前にある魚を食べることだと思った。
僕は、いろいろな漁師さんのところで修行させてもらいその度に捌き方を教えていただいているにも関わらず、正直、まだ不慣れなところがあって捌くのが得意ではない。だから、漁師さんから「魚持ってけ!」と言っていただいても「いただけるのは嬉しいんだけど、捌くのが下手だからなぁ…」と思ってしまい素直にいただけず、渋ってしまう自分がいた。
 だけど今回の経験を通して、食べきれる量をもらって、下手くそでも僕は僕なりに一生懸命捌いて、調理して食べようと思った。これは、SDGsがどうとか食品ロスがどうとかって話じゃない。この生々しい命の現場を自分の目で見たからこそ、皿の上の魚以外にも失われている、食卓からは見えることのない命があるということを知って、魚のありがたみとか尊さを感じた、ってことだ。
あの現場を見たことで、魚に対する見方は結構変わったと思う。

画像5
ロープに絡まっていたアオザメ。クレーンを使って船の上に上げる。
画像6
網起こしを終えた後の魚槽。


 食べた魚は僕の血となり、肉となり、骨となっている。僕は生き物を食べることで命をつないでいる。

 「人間って、多くの生き物の犠牲があるから生きていられるんだな。」

と思った。


画像7
上げられたばかりのブリ。手でつかむのが難しいくらいバタバタと力強く暴れている。
画像8
網に迷い込んで引っかかっていたアオザメ。約3mほどある。


インターンを受け入れてくださった野呂さんはじめ乗組員のみなさん、株式会社 ホリエイのみなさん、ありがとうございました。

リンク

・野呂英樹さんの商品はこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?