見出し画像

OKR(Objectives and Key Results)とは?

OKRとは、Objectives(目標)とKey Results(主要な結果)の略で、目標設定と目標管理の方法論の一つです。

Googleが採用し、その効果が実証されたことで、近年多くの企業で導入されています。

OKRの特徴

  • 目標と達成基準の明確化: 目標(Objectives)を定性的に、達成基準となる主要な結果(Key Results)を定量的に設定することで、目標が具体的に可視化されます。

  • 柔軟性: 目標は達成度に応じて、随時見直すことができます。

  • 全社的な目標共有: 企業全体の目標から個人の目標まで、階層を問わずOKRを設定することで、全社的な目標達成に向けた一体感を醸成できます。

  • 透明性: 目標と達成状況を可視化することで、組織全体の進捗状況を共有し、透明性を高めます。

OKRのメリット

  • 目標達成へのコミットメント向上: 目標が明確になり、個人と組織の目標が連動することで、従業員の目標達成へのモチベーションが向上します。

  • 組織全体の目標の一体感: 全員が同じ方向を向いて働くことで、組織全体の効率が向上します。

  • 意思決定のスピードアップ: 目標が明確であるため、意思決定が迅速に行えます。

  • イノベーション促進: 挑戦的な目標を設定することで、新しいアイデアや取り組みを促進します。

OKRの設定方法

  1. Objectives(目標)の設定:

    • 野心的かつインスパイアリングな目標: 達成するのが難しいと思えるような、挑戦的な目標を設定します。

    • 質的な目標: 例えば、「市場シェアを拡大する」「新しい製品を開発する」など、質的な目標を設定します。

  2. Key Results(主要な結果)の設定:

    • 測定可能な目標: 目標達成度を数値で測れるような、具体的な結果を設定します。

    • 達成可能な目標: 無理のない範囲で、達成可能な目標を設定します。

    • 時間軸: 目標達成の期限を設定します。

    • 例: 「市場シェアを15%にする」「新製品の売上を1億円にする」など

OKRとKPIの違い

  • KPI(Key Performance Indicator): 過去のデータを基に、目標達成度を測るための指標です。

  • OKR: 未来志向の目標設定であり、KPIよりも野心的な目標を設定し、組織全体の成長を促します。

OKR導入の注意点

  • トップダウンとボトムアップの連携: トップマネジメントが目標を設定し、各部門や個人が具体的なKey Resultsを設定していくことが重要です。

  • 定期的なレビュー: 定期的にOKRの進捗状況をレビューし、必要に応じて目標を調整します。

  • 文化の醸成: OKRを成功させるためには、組織全体でOKRの考え方を共有し、目標達成に向けて協力し合う文化を醸成することが重要です。

まとめ

OKRは、組織全体の目標を明確にし、従業員のモチベーションを高め、組織の成長を加速させるための効果的なツールです。
しかし、導入にあたっては、適切な目標設定や定期的なレビューなど、注意すべき点もあります。


いいなと思ったら応援しよう!

荒川 明夫 (AKI) ┃ DX推進アドバイザー │ note毎日更新
よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。