
日本と米国のIT投資から見る、DXの意識の違い
電子情報技術産業協会のJEITAは、「Society 5.0」に向けた社会課題を解決することを目的に様々な産業を繋げてITおよびエレクトロニクス産業を中核にしたステークホルダーを繋ぐプラットフォームを実現する、このようなミッションを掲げている組織です。
そのJEITA調査結果によると、会社および部門レベルを合わせた場合にはアメリカ企業は約3割で日本企業は約2割がDXを実践しているけれども、未着手の企業の多さは日米の格差が非常に高いなどがわかりました。
アメリカ企業では、半数以上の経営層がDXに積極的に関与しているけれども日本企業は4割未満など、さらに日本の会社は経営視点でDXの目的を捉えなおしたりニューノーマルも見据えた形で経営トップ層が自ら関与しながらビジネス変革をリードしなければならない、日本は働き方改革や業務効率化に向けての考えは高いけれども米国は顧客行動の分析に力を入れるなどDXの意識における違いが明確など、調査結果から見て取れます。
JEITAでは、2017年度からサイバー空間や現実空間との情報提携で新しい価値が生まれた、社会全体の最適化が必要であると考えており、世界に先駆けた事業指針でもあるスマート社会の実現といったコンセプトを持つ「Society 5.0」の推進を掲げています。
これらを実現する方法としてのDXの推進と攻めのIT投資が必須であると考えており、今後はより積極的な情報提供や提案活動をしながら展開することを考えているようです。
新型コロナウィルス感染症のDXへの影響について、日本の企業は予算や体制などの拡大した段階で取り組みそのものが停止しているけれども、日本は働き方改革や業務効率化などへの意識が高いのに対し、米国企業は業務の児童かやデータの活用など拡大といったDXに直接結びつけることができる未来を予測するなど、米国は顧客行動の分析を主として捉えいるなどの相違が存在します。
いいなと思ったら応援しよう!
