マガジンのカバー画像

アートやデザインについて

30
アートやデザインとは何かを考える
運営しているクリエイター

#アート

現代のデザインにジャーナリズムは必要か?

■現代のデザインにジャーナリズムは可能か?講師:土田貴宏 ■ジャーナリスト・ジャーナリズム←ジャーナル ・Jornal:日誌・日記・雑誌・定期刊行物・機関紙・日刊紙 ・ism:主義・流儀・傾向・派・教 ・ジャーナリズムとは権力者が報じられたくないことを報じること。それ以外のものは広報にすぎない。 ・ある分野に関する専門知識をもち、独自の考察を行い文章化する ↓ ・ある対象に対する評価や批判を含む=批評という面を持つ。 ■我々は新しい世界をどうデザインできるか?“2

モノから発想しないものづくりとは?

■モノから発想しないものづくりとは?講師:小野直紀 ■現代のプロダクトデザイン、現代のものづくり。・プロダクトデザイン プロダクト・・・車・家具・工芸品 物理的な商品 非物理的なサービス デザイン・・・プロダクトデザイナー・UI/UXデザイナー ・プロダクトの意味 プロデュースが由来。 Pro(前に)+duct(導く・何かをつくる) ■ものづくり・90年代の製造業が衰退した時から「ものさえよければ売れる」という幻想を生み出した。 ・90年代後半、PC→ネット 「もの

デザインの速度とは?

■デザインの速度とは?講師:廣村正彰 ■わかりやすいデザインとは?・「わかる」とは「わからない」ことを理解すること ■デザイン・気づきを生み出すこと ・気づきのベクトル 気づきの最上級は視認もできて体も反応する状態のことである。 つぎによく見えていて理解しようとしている状態、 次によく見ようと意識する状態、 真ん中の黄色い点が通常時。 ■気づきを生むためのスピードと感情 ・ゆっくりしたデザインの中に気づきが生まれる。 ・脳の出力→行動出力 ・脳の認知が速い時、

過去のトップデザイナーの言葉から未来は見えるか?

■過去のトップデザイナーの言葉から未来は見えるか?講師:宮崎光弘 ■「もの」のデザイン→「こと」のデザイン●「もの」のデザイン ・プロダクトデザイン ・ファッションデザイン ・建築デザイン ・グラフィックデザイン ●「こと」のデザイン ・デジタル情報に手で触れられる (インターフェースの開発、タンジブルインターフェース) ・スペキュラティブデザイン (食べるものではなく、食べることを対象に食の体験をデザイン) ・イーティングデザイン (問題の解決ではなく問いを創造する

日常に溶け込むデザインとは?/多摩美バーチャル大学殴り書きメモ(12/1配信分)

多摩美術大学が「バーチャル大学」として誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校している。 なんと50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラムを公開していると聞いてさっそく試聴を開始。 芸大美大に行けなかったのに、こういう無料でしかもかなり貴重な話が聴けるのはとてもありがたいかぎりである。 久しぶりの投稿はこの多摩美のバーチャル大学についての覚え書き、というかただのメモをざっくりまとめてみようかと思う。 今回はただの覚え書きと言えば聞こえがいいが、ただの殴り書き

アートで食っていきたいって無謀なの?

■アートで稼ぐということアートで稼ぐこととは難しいと感じる。 アートと言っても絵や音楽などは難しい中でも まだ簡単な方ではないだろうか。 こう言ってしまっては絵画・イラスト系を一生懸命やられている方に申し訳ないのだが、単純に自身のスキルによるところが大きい。 絵画・イラスト系は美大・芸大、専門学校などで学んだ人はスキルさえあればコネクションと卒業の肩書きが大きな武器となる。 コネクションや肩書きがないにしても先人たちの歩みの跡を辿れば ネットなどでぎりぎりの生活の糧ぐらい

もいっかいアートとデザインを考えようか。

■アートとデザインアートとデザインは割と混同してしまったり境がわからなくなったりする。 漠然としたままやっていくのもなんか気持ちが悪いし、 何よりも私自身で確認の意味を込めて あえてもう一度しっかり言語化してみようと思う。 そしてこれはあくまでも私の見解であり、 アート業界やクリエイティブ業界の諸先輩方の考え方や定義を否定するものではない。 むしろそう言った諸先輩方からの忌憚のない意見も聞いて見たくはある。 聞くだけ、ね。 ■デザインの定義 ・問題解決であり、設計であ

漢字、“ちゃんと”書けてる?アートとしての字。

うれしいニュースがあった。 仮面ライダー生誕50周年を記念して、2022年の春に 『仮面ライダーBLACK』のリブート作品『仮面ライダーBLACK SUN』の制作が決定した。 『仮面ライダーBLACK』と後続作品『仮面ライダーBKACK RX』はがっちりと世代なのでわくわくする。 BLACKのあの生々しい感じ、関節に節があったり真っ黒のボディに幼い私の目は釘付けだった。 唯一手元にある幼い写真は仮面ライダーBKACKショーでBLACKが誰かのためにサインを書いている横にピッ

CLIP STUDIO PAINTでロゴデザイン

ロゴとかをデザインする時ってほとんどの人はphotoshopとかIllustratorを使っているんじゃないかなーって思うんです。 実際youtubeとかで【ロゴ作成】や【ロゴデザイン】で検索すると だいたいPhotoshopやIllustratorでの作成動画が多い気がします。 私は最初の頃、【ロゴデザイン】はどちらかというと【絵】や【イラスト】の部類だと思っていたので、値段が高いPhotoshopより ペンタブ買ったほうがいいんじゃないか?と思って Wacomのペンタ

【お笑い】は“言語”が違う?一般社会とお笑いは違う言語である。

もうこれも何度も書いた気もするが私は漫才師になりたかったが、 その夢はいとも簡単に崩れ去った。 私はずっと自分が漫才師になるものだと思っていたので、 すべてを自分自身の“笑い”の糧にしてきた。 “笑い”は対するものが“人”である。 いかにおもしろさを伝えるか、【伝達】の方法は自分なりに 他の人よりも優れていると自負している。 だが、それが仕事、プライベートとなるとまったく役に立たない。 役に立たないとは言い過ぎかもしれない。 相手とのコミュニケーションやスタッフとの関係

HIPHOPと演芸の正体。

前回、長峰氏の動画を紹介した。前回の記事はこちらからどうぞ。 今回はその続きと言えば続きだが、 長峰氏の動画とはもう一切関連性はないとお伝えしておく。 結論としてはHIPHOPが流行らない理由や、お笑いの諸問題が アートとして認識されている否かではないかという トンデモ論を展開していこうと思う。 私はある記事でお笑いは「舞台芸術」のひとつであるとの記事を書いた。 おそらくHIPHOPもアート性の高いももだと考える。 HIPHOPは音楽ではないか、という方もいると思う

日本でHIPHOPが流行らないのはダウンタウンのせい?

先日おもしろい動画を見つけた。 Dream.Too.Much.Entertainmentの長峰氏の 【日本でHIPHOPが流行らないのはダウンタウンのせい説】である。 かなりおもしろい考察であり、的を得た考察ではないかと考える。 長峰氏の他の動画もおもしろいのでおすすめである。 さて、この考察はかなり的を得ていて納得すべき点が多い。 しかしすべてにおいて賛同するかというとそうではない。 この長峰氏の考察はどちらかと言うと【HIPHOP側】からの 目線が強いように思う。

第6の芸術「演劇」とお笑いの関係とは?

■第6の芸術「演劇」について話そう。前回、フランスで定義されている芸術の順序について書いた。 あえて第6の芸術には触れないでいたが、 今回は第6の芸術についてかいてみよう。 この中で第6の芸術「演劇」、いわゆる「舞台芸術」についてあえて触れなかった。その理由は私がこの「舞台芸術」にはただならぬ意識を 向けているからである。 私は以前「漫才師」を目指していた。 その上でこの「芸術」、「アート」そして「漫才」を語りたかったので あえて記事を分けた次第である。 ■舞台芸術とは

アートと芸術って違うの?一緒ちゃうん?

■アートとか芸術って結局なんやねん。アートってなんだろうと考えた時、 パッと浮かんだのは「芸術」という言葉。 アート=芸術と訳されるがどこか釈然としない感じがする。 とりあえずまず「アート」に近づくために「芸術」とは どんなものかを考えてみた。 調べるとフランスには芸術に順序があるらしい。 第1「建築」 第2「彫刻」 第3「絵画」 第4「音楽」 第5「文学(詩)」 第6「演劇」 第7「映画」 第8「メディア芸術」 と、この8つに加え、最近9番目に「漫画」が追加されたとか