脳のワーキングスペースの効率的利用の鍵はアイデアを外に出力すること?
2020/02/20 メモ 思ったことの羅列です。
Youtubeの再生回数って絶対マイナスにならんよな。一番一視聴者当たりの再生数が多いのは曲やろうな。同じ人が毎日何回も聞くやん。その次には見ながら一緒にやる系のヘアアレンジ動画とか筋トレ動画とかも繰り返し見るから、再生数稼げそう。
ここ最近受けたアンケートで何回か、自分はクリエイティブな方だと思うか、ロジカルな方だと思うかを聞かれたんだけど、頭や柔らかい方か固い方か対極になってるけど、なぜにクリエイティブとロジカルが対になるのかわからん。講師の先生は基本的にはクリエイティブ度が高い人はロジカル度が低くてその逆も然りに大体はなっているって言ってたけど、私が思うにロジカルとクリエイティブ使う場がちがう気がするから普通に両立すると思う。私の専攻の社会学の場合なら、社会やその問題を読み解くときはロジカルさが重要になってきて、その解決策を編み出す時はロジカルさだけでなくクリエイティブな力も必要みたいな感じで。
欲望産業は廃れないという話の延長で講師の人が、今まで手書きだったおっさんたちおじいさんたちがネットでAV見るためにキーボードを覚えてPC習得するようになったという話をしたのが気持ち悪かったなぁ
自分は大丈夫っていう人ほどあぶない。差別とかハラスメントにおいて特に。
ここ最近、外部(学外で働いてる人)の人が講師をしてくれはる大学の授業いくつか受けたけど、外部講師の人ってみんながみんな教授みたいに体系的に学問して研究してきてるわけじゃないから、専門的にこの人絶対学んでないなみたいな引用元が提示されてない知識のつなぎ合わせの授業する人たまにいるよね。まぁ研究者ができない授業もたくさんあるからそうやって産業界で活躍してる人が経験も交えて実学を教えに来てくれてはるんだろうな。
大学の教授っていくら話長くても、私的な話する人少ないし、たくさんある引き出しも全部学問して研究して思考して得たものだから、「私は」が主語になることが少なくて、長い話も知識を提供してくれることが多いけど、経営者だとか実業家の引き出しは全部経験ベースだからまじで自分の話多いなって外部講師の人と話してて思った。
私、基本、出力しながら考えるタイプなんだけど、思ったことは何でもしゃべったり、書いたりすることで考えが整理されたり、可視化されたアイデアを見てさらに思いつくみたいな感じで。頭の中のワーキングデスクも処理できる量が決まってるから、そうやって出力して、デスクの上からどんどんなくしていく方が、新しいアイデアが生まれてくるらしいー
ある講師が「仕事の関係で色んなジャンルの漫画を読むんですけど、30人も教室にいれば、数人はBL好きの女子、そういう趣味の人も実はいるんですよ。今は色んな人がいるんで配慮していかないといけなくてね」と言うもんだから、この人は、一応、この人の思考枠の外にあるものの存在を外部情報を通して知っていて差別してはいけないということも一応頭ではわかってるんだろうけど、でもまさか目の前にいる人は当事者ではない近くにはいないだろうっていう認識なんだろうな。その規範は知ってるけど内面化はまだできてないよみたい感じ。
お酒って会話のドーピング剤的な感じだよね。お酒飲んで酔っ払ってしょうもない会話した後に、今日は楽しかったとか言われても、正直それは酔ってたからでしょとしか思わん爆
電車にH2Oサンタが載ってたけど、サンタの要件なんなんだろ
ある幼稚園の制服が男女で紺ズボン、赤スカートで完全に色も形も違ったからまだこんなにもはっきりわかれてるんだってびっくりした
小学生の時って勉強できるこより、運動神経良くて足が速い男の子がモテるけど、さすがに大人になると誰も足が速いだけではモテないし、学歴とそれと相関のある年収がモテに関係してくるから、モテにおいても価値基準って変化するし、今の価値基準だって10年後にはどうなってるかわかんないからな!!!女の子も、幼稚園の時、小学生の時、中学生の時でメンバー大して変わらなかったのに、注目される子って毎回違ったなぁ。
逆スカウト系の就活サービスってほんまに人員不足が深刻なブラック中小かベンチャーみたいなやばいとこしか利用しないイメージなんだけど