![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173299735/rectangle_large_type_2_1fb121b4cb62a44889af5c9afc8c64ee.jpeg?width=1200)
0280 恋人の聖地・絶景室戸岬まで50mのお遍路「最御崎寺」(高知県)
最御崎寺のご利益
学業成就、商売繁盛、病気平癒、諸願成就
最御崎寺の360度ビュー
最御崎寺について
唐から戻った弘法大師が勅命を受けて本尊を彫り、本堂を建立しました。
歴代天皇の信心も厚く、足利尊氏によって土佐の安国寺となり、土佐藩主山内氏の寄進で大いに栄えた、弘法大師の悟りの地のパワースポットです。
本尊の虚空蔵菩薩は知恵(成績向上、記憶力増進、頭脳明晰)と商売繁盛。
大師堂の隣の「眼病平癒一畑薬師奉安殿」には眼病など眼にご利益。
一言お願い地蔵では一生に一度、ひとつだけ願いごとを叶えてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738848928-XtYLQdODGlFo4ASRBU6985mg.jpg?width=1200)
境内から50mで絶景の室戸岬灯台に出ることができます。明治32年(1899)に初点灯し、海上保安庁の最上位Aランク指定の重要な保存灯台です。
標高150mの室戸岬の先端にあり、レンズの直径260cmは日本最大級です。
・恋人の聖地、室戸岬 https://www.seichi.net/sanctuary/post-2414/
・室戸岬灯台の中、外の景色も360度(必見)
https://www.kaiho.mlit.go.jp/soshiki/koutsuu/onetapview/murotozakilh/tour.html
仁王門をくぐると立派な鐘楼堂があります。慶安元年(1648)に土佐藩二代目藩主山内忠義が寄進して建立され、かつての除夜の鐘の名所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738848761-K1ezgU0m3FLvtlSZYQniVx2p.jpg?width=1200)
本堂の本尊、虚空蔵菩薩は秘仏のため、直接拝むことはできません。
本堂には賓頭盧尊者があり、びんずるさん、といわれ、お遍路には多いなで仏で、身体の悪いところと同じところをなでると病気が治ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738848915-EJDwXfLdiV093GWZauQgokTM.jpg?width=1200)
鐘石は空海の七不思議といわれ、小石でたたくと鐘のような大きく高い音を発します。その響きは冥土まで届くため、鐘石と呼ばれています。
400mほど離れたところに「御厨人窟」という洞窟があります。
弘法大師が真言を百万遍唱えるというとんでもない荒行、虚空蔵求聞持法を行った洞窟で、見事に悟りを開きました。→御厨人窟
弘法大師空海が19歳から修行して悟りを開いた場所として有名で、「空海」の名前は、洞窟から見える空と海に感銘を受けたからと伝えられています。