見出し画像

0244 景観抜群で弘法大師、源頼朝、文人も深いゆかり「長谷寺」(神奈川県)

長谷寺はせでらのご利益

縁結び、除災・災難除け、厄除け、商売繁盛、身体健全・健康増進、病気平癒、家内安全、心願成就、癒し

長谷寺の360度ビュー


長谷寺はせでらについて

四季を通じて花が絶えない「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれています。
鎌倉の海と街が一望できる見晴台があり、秋には紅葉がライトアップされてデートスポットとしても有名。縁結び、癒しの見事なパワースポットです。

観音堂(本堂)。本尊「十一面観音菩薩像」をまつります。

見晴台からさらに眺望散策路に上がると、海岸線がカーブを描く壮大な鎌倉の海を一望できるとともに、2,500株のアジサイが待っています。
鎌倉でも有数の風情を持つ、指折りの景勝地となっています。

本尊の十一面観世音菩薩像は高さ9m超で、木彫仏としては日本最大級です。
また、境内に3か所ある「良縁地蔵」はすべて見つけられると、良縁に恵まれるパワースポットです。とってもかわいい表情のお地蔵さんです。

良縁地蔵。ホームページには載っていないので、自力で探す必要があります。

思わず心が和んでしまう「和み地蔵」もあり、人気撮影スポットになっています。こちらはホームページGoogleマップにも記載されています。

↓ 境内の雰囲気がわかる上質な動画。簡単な説明文も表示されます ↓

阿弥陀堂には、源頼朝が42歳の厄除け祈願のためにつくられた「厄除阿弥陀」が収められています。

「厄除阿弥陀」のある阿弥陀堂

パワースポットの弁天窟は、弘法大師が修行した洞窟で、大師自ら彫った弁財天がありましたが、観音ミュージアムに収蔵されています。代わりに今は弁天堂内に福徳弁財天がまつられていて、芸道上達にご利益があります。

回転式の書架が収められている「輪蔵(りんぞう)」と紅葉
堂内には書き終えた写経も多数収められています

境内には小説家の高浜虚子たかはまきょしの句碑、文芸評論家の高山樗牛たかやまちょぎゅうの記念碑、小説家の久米正雄くめまさおの胸像などがあり、長谷寺は文人とのゆかりが深いことがうかがえます。

アジサイの名所として特に有名ですが、ほかにも牡丹ぼたん、藤、ミヤコワスレ、花菖蒲、シモツケ、イワタバコなど、初夏から夏にかけてさまざまな美しい花々が咲き、目を楽しませてくれます。


アクセス(GoogleMaps)

公式サイト・参考サイトなど

▼2~3分で読めます。かわいい良縁地蔵・なごみ地蔵、花の名所、境内見どころ5点程度を画像11点で紹介▼

▼3~5分で読めます。見どころ10点超、写経体験、四季の花など画像20点で紹介▼

▼「観音ミュージアム」収蔵品の観音像などの紹介、展覧会情報、グッズ、学芸員のブログなどのサイト▼

▼【公式サイト】寺の紹介鳥瞰図)、拝観案内行事祈願・供養写経・御朱印観音ミュージアム花散歩食事処 海光庵お知らせ、など▼

いいなと思ったら応援しよう!