![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42467211/rectangle_large_type_2_7a7b02b46a2474b5550271ce5d701d71.jpeg?width=1200)
Photo by
atsushi101011
自分のための時間、作ってる?
皆さんは「7つの習慣」を読んだことがあるだろうか?その中で説明されていたことがとても印象に残ったので紹介する。
私たちの生活のなかで起こる出来事やタスクは4つに分類される。
①重要で緊急なもの
②重要だが緊急ではないもの
③重要ではないが緊急なもの
④重要ではないし緊急でもないもの
①は仕事や学校の課題、税金の支払いなど。とにかく絶対にやらないとまずいもの。
②は自分の場合であれば、バスケや国語の勉強、筋トレ、読書とか。時間を作ってやりたいなと思うもの。
③は例えば仕事の連絡とか。すぐにやらないといけないが、かといってそこまで重要なことではないもの。
④はYouTubeや行きたくもない飲み会など。なんとなくダラダラ時間を使ってしまうもの。
我々に与えられた時間は1日24時間。これは平等。でも、時間の使い方は平等というか個人の差がひどい。時間がない人は大抵の場合、「重要でもないし緊急でもない」ことに時間を費やしてしまっている。家でダラダラYouTubeを見たり、ぼーっとネットを眺めたり。(正月の自分への戒め)
①の重要で緊急なものを削ることはできないので、③④の重要ではないものを削ることが結果として時間を生み出すことにつながる。
その結果生まれた時間を重要だが緊急ではないものに使うべきだと「7つの習慣」では主張されている。
なぜなら、重要だが緊急ではないことこそ「私たちが本当にやりたいこと」になる場合が多いからだ。
時間は有限。だが、その使い方は無限。
自分の時間を大切に。