かえもん

初心者チームでベスト8を目指す中学校教師。 バスケ未経験の指導者でもチームを強くして、…

かえもん

初心者チームでベスト8を目指す中学校教師。 バスケ未経験の指導者でもチームを強くして、「やればできる」ってことを証明する! POUNDING THE ROCK!(常に最善を尽くせ)

マガジン

  • 参考になった記事

  • 弱小チームがベスト8に行くまで(2023年度)

    1回戦負けが当たり前だったチームが市内でベスト8を達成するまでの軌跡です。コーチはバスケ未経験。選手もほとんどがバスケ未経験。それでも、ベスト8を達成する。

  • バスケ(参考資料)

  • 日々の足跡

  • バスケ

最近の記事

  • 固定された記事

2024年の目標「背筋を正して明るく」

気づけば年が明けていて、新しい年が始まっています。 新年早々、地震が起こり何やら不穏なスタートとなりましたが、今年1年も昨年以上にすばらしい年にしていきます。 さて、元日にすることと言えば「目標設定」です。 いくつか考えたので、以下にまとめておきます。 ①「成長できた!」と思えるチームを創るやはり、まず挙げられるのはバスケット関係です。チームとして成熟することがバスケットの成果を上げることにもつながると私は信じています。(もちろん、バスケの結果を出すことによってチームが育

    • 「褒める」より「驚く」より〇〇

      バスケットの指導者の役割ってなんだろう? この質問への答えはきっと様々だと思う。 ただ、大体の答えは次のようにまとめることができるはずだ。 「人間としての成長」「バスケット選手としての成長」「チームとしての成長」を最大化すること。 このように定義したときに、まず大切なのは「選手との関係をどう築くか」である。関係が良くなければ言葉は響かず、指示は通らなくなる。 そして、関係を築くうえで「褒める」という行為はとても有効となる。 つまり、褒めれば信頼関係が生まれる。こういうこ

      • 旧友と飯!最高!

        • 「やればできる」の魔法

           バスケットを教えていると、当然だが練習試合もよくする。そのなかで、子どもたちから学んだことがある。  それは、「彼らはやればできる」ということだ。いや、こう書くと語弊がある。正しくは「やればできる」という言葉には子どもを後押しする力があるということかもしれない。今日はこのことについて書いていく。  そもそも、私は「やればできる」という言葉があまり好きではなかった。 なぜなら、どこか嘘っぽく、そして、薄っぺらく聞こえた言葉だったからだ。「やればできる」は「今はできないけれど

        • 固定された記事

        2024年の目標「背筋を正して明るく」

        マガジン

        • 参考になった記事
          5本
        • 弱小チームがベスト8に行くまで(2023年度)
          17本
        • バスケ(参考資料)
          1本
        • 日々の足跡
          8本
        • バスケ
          44本
        • バスケ講座
          14本

        記事

          さあ、明日から大会。6人目のディフェンスって思わせるくらい声出すぞ。前向きに明るくバスケ楽しんでこよう。

          さあ、明日から大会。6人目のディフェンスって思わせるくらい声出すぞ。前向きに明るくバスケ楽しんでこよう。

          毎回毎回考えても同じような結論になることがわたしたちはよくある。それは一見すると自分の考えが大して進歩していないかのように思える。しかし、それは「同じ結論になるということはとても本質を捉えたものである」ということを意味するかもしれない。要するに、結局これだよな、というものは大事。

          毎回毎回考えても同じような結論になることがわたしたちはよくある。それは一見すると自分の考えが大して進歩していないかのように思える。しかし、それは「同じ結論になるということはとても本質を捉えたものである」ということを意味するかもしれない。要するに、結局これだよな、というものは大事。

          何かをやりたいのに、何もできていない人に足りないものは覚悟らしい。1に覚悟、2に覚悟、3から最後までとにかく覚悟。失敗も挫折も受け入れる覚悟。覚悟こそ全ての行動の基盤。

          何かをやりたいのに、何もできていない人に足りないものは覚悟らしい。1に覚悟、2に覚悟、3から最後までとにかく覚悟。失敗も挫折も受け入れる覚悟。覚悟こそ全ての行動の基盤。

          リーダーが「どんな組織にするのか」を明確にしていないと組織は成長していかない。そして、リーダーは常に組織のどのようなところを伸ばすためにどんな仕掛けをするのかを考え続けることが求められる。要は、リーダーによって組織は変わるということだ。

          リーダーが「どんな組織にするのか」を明確にしていないと組織は成長していかない。そして、リーダーは常に組織のどのようなところを伸ばすためにどんな仕掛けをするのかを考え続けることが求められる。要は、リーダーによって組織は変わるということだ。

          オリンピックの日本代表のバスケを見て歴史を感じた。やはり対策されれば、なかなか勝てなくなる。自分の持っている武器を磨くか、新たな武器を見つけるか。また我慢の時代が始まった感じがする。

          オリンピックの日本代表のバスケを見て歴史を感じた。やはり対策されれば、なかなか勝てなくなる。自分の持っている武器を磨くか、新たな武器を見つけるか。また我慢の時代が始まった感じがする。

          やったこともない部活の顧問になったら読むnote②

          かなり間が空きましたが、第2弾。 第1弾は下からどうぞ。 さて、やったこともないスポーツの顧問になったはいいものの、大変なことばかりです。 まず、何が大変か。私の場合は日々の練習でした。 試合になれば、引率さえできれば活動はできるし、練習試合も楽です。 だって、あれこれ考えないで済むから。 それに比べて、日々の練習は大変です。理由は2つ。 1つは「練習こそ大切だから」です。日々の練習の成果が試合で出ます。 せっかくチームをもつなら、良い成果を挙げたい。とすれば、日々の練習

          やったこともない部活の顧問になったら読むnote②

          コーチングの悩み〜関係が悪い相手に対してどうするか〜

          先日、コーチングの研修に参加してきた。 その研修会で学んだことがとても有益だったので、共有させてほしい。 そもそもコーチングとは何か。よくコーチングと対比されるものにティーチングがある。それぞれについて違いを説明すると以下のようになる。 さて、この記事ではコーチングとは何かということではなく「コーチングをしようとしたときによくぶつかる壁」についてその対応を含めて説明していく。 コーチングの悩みその①「肯定的な言葉やほめることを意識しているが、うまく伝わっていない気がする

          ¥300

          コーチングの悩み〜関係が悪い相手に対してどうするか〜

          ¥300

          どんなスポーツでも、どんな仕事でも「小さなこと」を積み重ねることが大きなことにつながるというのは同じだと感じた。うまくいかない時も焦らず、コツコツやるべきことをやる。そういう人になって、そういうチームを作ってやる!

          どんなスポーツでも、どんな仕事でも「小さなこと」を積み重ねることが大きなことにつながるというのは同じだと感じた。うまくいかない時も焦らず、コツコツやるべきことをやる。そういう人になって、そういうチームを作ってやる!

          やはり時間とお金をかけて学んだことは自分にとって大きな財産になりうると思う。そういう意味で、お金を惜しまず自分の学びたいことに費やせることは幸せだし、時間も与えられているというのも幸せ。この今の状況がいかに幸福なことかということを噛み締めて明日も頑張ろう!夏休みスタートです。

          やはり時間とお金をかけて学んだことは自分にとって大きな財産になりうると思う。そういう意味で、お金を惜しまず自分の学びたいことに費やせることは幸せだし、時間も与えられているというのも幸せ。この今の状況がいかに幸福なことかということを噛み締めて明日も頑張ろう!夏休みスタートです。

          かつおくんの考察めちゃ面白い。ペースを上げるために、3P多用&クラッシュリバウンド。リップ→DHOにした理由など。自分のチームにも活かせるから無料で学べるなんて、良い時代になったもんだ。

          かつおくんの考察めちゃ面白い。ペースを上げるために、3P多用&クラッシュリバウンド。リップ→DHOにした理由など。自分のチームにも活かせるから無料で学べるなんて、良い時代になったもんだ。

          コーチの仕事は「選手をその気にさせること」「選手を成長させること」と分かっているが、これってめちゃくちゃ難しいなぁ。日々振り返りながら一歩ずつ進んでいかないと苦しくなってしまう。明るくコーチすると決めた1年だから、そこは大切にしていきたい。

          コーチの仕事は「選手をその気にさせること」「選手を成長させること」と分かっているが、これってめちゃくちゃ難しいなぁ。日々振り返りながら一歩ずつ進んでいかないと苦しくなってしまう。明るくコーチすると決めた1年だから、そこは大切にしていきたい。

          崩壊する組織の特徴として「外部の視点ではなく内部の視点でのみ物事を判断する」ということが挙げられる。教育なら社会がどうなっているかという視点をもとに「学校ではどのようにしていくべきか」を常に考えることが必要だ。ブラック校則などは内部の視点でのみ作られたものかもしれない。

          崩壊する組織の特徴として「外部の視点ではなく内部の視点でのみ物事を判断する」ということが挙げられる。教育なら社会がどうなっているかという視点をもとに「学校ではどのようにしていくべきか」を常に考えることが必要だ。ブラック校則などは内部の視点でのみ作られたものかもしれない。