
フツーにある
あんまり
こういう言い方は好きではないのだけど
松崎町にはなまこ壁が自然と暮らしの中にありました
フツーにあるって
ホントそんな感じ
(私が住む町にも現存しています)

なのでうっかりすると一般のお宅だったりもするのだ


一般公開されている「伊豆文邸」では
リアル案山子展示中でした

街の中になまこ壁が自然に溶け込んでいる・・と
書いていてはた、と気づきました
今暮らしているわたし目線でしか
見ていないってことに
かつて当たり前だったものが
機能としても意識の中でも
遠い存在へと追いやられている
そうは言っても
保存はかなり大変なんだそうで
これが現実なのだろう
いいなと思ったら応援しよう!
