見出し画像

【問題集編】簿記2級に受かるまで

テキストについて

私は独学でしたので自分でテキストを選びました。こちらのテキストを使いまくりました。

この3冊です

①スッキリわかる日商簿記2級商業簿記
②スッキリわかる日商簿記2級工業簿記
③スッキリうかる日商簿記2級本試験予想問題集←神テキストでした

試験範囲が変わってしまうこともあるため、最新のものをなるべく買うようにしました。

今回が初受験でしたが、もう何年も前から簿記2級を受けようと学習はしていたため
工業簿記に関しては3版も前のものを使っていました。あまり良くないとは思います…。

下記、解いてはいませんが過去問も一応怖いので購入しました。完全な安心材オブジェです。

解きませんでしたが
最初の解説は目を通し、役立ちました!

過去問ではなく予想問題集にした理由は
過去問は難易度に差がありすぎて心が折れてしまうと思ったからです。
ただ過去問もせっかく買いましたし、最初の解説箇所は目を通しました。

基礎的な問題を確実にできるようになる
かつ
本試験に近い質のものを多くこなしたい
そんな私にとって、予想問題集を繰り返し解くのを選んだことは合っていました。

結果は予想問題集がドンピシャでした!!!

T●Cと商工会議所、提携してますか?!
(※してません)
と試験中に思ってしまうくらい、それくらいドンピシャ!でした。
もちろん受験者側が各自学習してるのは大前提として、その上で数字は変わっていても問題で問われる内容がテキストそのまま出てくれたレベルな出題が多く、心の余裕を持って試験に臨むことができました。

これから問題集に迷っている方は上記画像の予想問題をとてもおすすめします!

とは言えテキスト解答解説で個人的に足りないなと思う箇所もありましたので、
次の記事で苦戦したポイントを私なりにまとめられたらと思います。

独学<講座

さらにもう一つこの記事でお伝えしたいことがあります。
3級は独学でいけましたが、2級独学という選択は愚かでした。

独学でとったことは個人的自信にはなるかもしれませんが、簿記2級合格者に対し「あなたは独学ですか?」「講座を受講しましたか?」なんていちいち聞きませんし、他者から評価される場面において(例えば就活など)どういう過程で取得したか等は関係ないと思います。
どんな過程であろうと、とってしまえば皆同じです。

合格までにかける時間とストレスを最小限にすることが最も大事なことだと思いました。

私は数万円の受講料をケチった結果、わからない箇所を自力で解くための手がかりを膨大な時間を割いて探し出し、そうこうしてる内に出題範囲が変わってしまいテキストを何度も買い直すことになりました。
2級レベルになるとノリで解いてる内はどうにもならなくなります。さっとお金を払って専門の方にご教授いただくのが一番良いと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集