
金融投資の振り返り的なやつ
更新が久しぶりになりました。
年末はなぜか忙しくなりますね。
毎度、忙しいと言っているので、実は忙しくない説もありますが。。
ざっくりとしてますが、今年の金融投資の振り返りをしていこうと思います。
散財系会社員のお金についてご興味ある方はマガジンも読んで見ていただけると有り難いです。
ではでは金融資産の状況について見てみようと思います。
結論
まとめると、まあまあ出来た感じがします。
まあまあってなんだよという感じですが笑
昨年より増えたのでOK!
過去にも話しましたが、大切なのはお金をどう使うかということなので、適度に散財、浪費しながらも資産を増やすということは個人的には出来たという感じです。
今年は服もそんなに買わなかった気がしてますし、たぶん本を買ったのが1番金額としては掛かっている感覚があります。
(※服に関してはあくまで気がしているだけですので目を背けております・・・)
旅行にも行ったり、家族で美味しいものも食べれましたので満足しております。
推移を少し細かくみて見ることにします。
NISA資産 ※2024年1月と比較
評価益:1,018,672円→2,387,765円
+1,369,093円
※特定口座の売却してNISA入れたりもしてるので、あくまで参考値です。
iDeCo資産
評価益:271,742円→474,106円
+202,364円
証券口座(ETF、個別株含む)
資産増額分:+2,658,405円
証券口座の推移をみようと思ったのですが、銘柄が多すぎて、増額分のみ反映しておきます。
NISAもiDeCoも円安の恩恵もあってか、増えましたね。
その他割愛しますが、変額保険、暗号資産(ビットコイン)などを保有しているという感じです。
変額もビットコインも増えたので、まあ御の字と言えるかなと。
支出関係は子供の保育園代が掛かるようになったので、全体の固定費はUP。
あとは地面師たちを観ようとしてNetflix契約したり、Goodnoteを始めたりしたので全体的には支出は多くなりました。
まあ改めて感じたのは、金融資産の増減額が激しくなってきたように感じるということ。
証券口座を初めて開設した、2017年の当初に比べると、1%の値動きでも大きい。
今のところは精神的に不安なことはないものの、今後は精神面も気を配る必要があるかもしれません。
とは言え、預貯金の金額を増やすというのもなんだか味気ないので、今のスタイルを継続する予定です。
引き続き、メインはインデックス投資ではありますが、アクティブファンド、レバレッジETF、投資信託もサテライト枠で活用予定です。
投資の原則としては、低コストでインデックスが正解と言われておりますが、楽しみのひとつでもあるので、やりたいように運用しています。
着実に増やしたいという方は、インデックス投資をメインに考えてくださいませ。
※値下がりする可能性は投資、貯金に限らずありますのでご注意を
2025年の税制大綱も出てきたので、金融について考える上では読んでも良いかもしれませんね。
iDeCoの上限額引き上げ、仮想通貨の税制見直し検討、退職金控除の検討など気になるものがいくつかありました。
https://partsa.nikkei.com/parts/ds/pdf/20241220/20241220.pdf
仮想通貨は雑所得から変更された場合、さらに価格が上がりそうな気もします。
少しだけ分散して保有しておくのも良いかもしれませんね。
最近は本屋でもよく投資関連の本を見かけることが多くなりましたし、以前よりも若年層の方が手にとっているような印象を受けます。
自分が学生の時は投資信託やNISAなんて言葉自体が浸透してなかったことを考えると、今は非常に金融投資をしやすい環境だと感じます。
一方で投資しやすい環境だからこそ、情報過多になって行動しづらい部分もあるなあと。
どこの証券会社がいいとか、銘柄はこれがいいとか、ポイントの還元は?
枝葉の部分を考えるだけでも面倒くさくなりますよね。
YouTubeやブログでも検索すると、とんでもない数の投資の投稿がありますからこれだ!と思えるものにたどり着けない可能性も。
もしかしたら結果的にまだ投資していないという方もいらっしゃるかもしれません。
結論から言えば金融投資をすることは経験としてプラスになります。
お金の勉強になります。
お金というやつは何故だか、貯めろとは言われるのですが、増やし方を教えてくれる先生は義務教育では現れません。
少なくとも、私はそうでした。
教えてくれる人が身近にいれば良いのですが、ほとんどの場合はそうではありません。
そう考えると、自らが学ぶ機会を作るしかありません。
個人的にオススメは書籍ではありますが、YouTubeでもブログでも良いから学んで、即実践すること。
実践するまでのスピード感が大切。
金額なんてのは少額でOKです。
金融投資の魅力は、実践を通して経済を学べるきっかけになること、自分以外に働き手を作り出すこと。
寝てる間も彼らは働いてくれます。
たまには浪費してマイナスにもなりますが、いきなり稼いでもくれます。
自分の分身を1人作ったくらいに考えて頂ければ良いかもしれません。
最近はレバレッジ運用で分身をレバレッジしてたりもします。
※あくまで一個人の意見として見てくださいね。投資は自己責任でお願いします。
レバレッジ運用の実績は過去記事にも載せておりますので、よければ読んで見てくださいませ。
まあ振り返る度に考えているのが、お金は減っても、増えても不安というものは無くならないのかなということ。
減ったら、減らないようにと考えるし、増えたらさらに増やしたくなる。
お金を中心にした生き方になると「心の不安は消えません」
もっと今を生きることに集中した方が良いんでしょうね。
まあ人間なんてそんなものくらいに考えて生きていきたいなと感じる次第です。
来年も目標的なものは特にないのですが、車を買い替えようと本格的に動きます。
旅行とかキャンプにいきたいですね。