![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102660499/rectangle_large_type_2_d521c5de538e09049f0b56ff25a56c42.png?width=1200)
「Simplenote」がメモ習慣を加速させる
私は昔からメモを取ることが好きで、人生を通じての習慣になっています。
例えば、学生時代は板書以外に先生の雑談などもメモしていましたし、社会人になってからだと担当じゃなくても議事録を取ったり、会食などで人の話を聞く際もメモをiPhoneでメモを取っています。
メモ用の媒体としては、仕事の際はWindowsのPC、朝や夜に取る思考整理の為のノートは紙ノート(最近iPad Proへの移行を検討しています)、外出時はiPhoneを利用しています。
このようなメモ習慣の中で、私が長らく課題を感じていたのがWindows PCとiPhoneのメモ内容の同期方法でした。
デバイス間の同期を実現する際に最もメジャーなアプリはEvernoteだと思うのですが、無料版だと制約が多いのと、機能が充実し過ぎて逆にシンプルなメモを取るためのUIが若干分かりにくく、何度かトライしましたが定着しませんでした。
そんな時に出会ったのが以下の「Simplenote」になります。
確か2年前くらいから使い始めたのですが、Simplenoteでメモを取り始めてからメモ習慣の生産性が上がりました。
具体的にSimplenoteが良いなと思っている点は以下の点です。
①テキストメモを取るために必要最低限の機能
Simplenoteでは画像の貼り付けはできず、テキストメモのみになります。
私はメモに画像を貼ったりすることはなく、パッと思い付いた時に出来るだけ早くメモが書ける機能があれば良く、それに特化したSimplenoteは非常に使い勝手が良いです。
iPhoneは専用アプリ、PCはWebブラウザから利用でき、立ち上がりが早いのもGoodポイントです。(PCのChromeブラウザにお気に入り登録しています。)
②デバイス間の同期が早い
iPhone⇔PCへの反映が非常に速く、同期を待つ時間が無いので、ややせっかちな私もストレスなく利用可能です。
③重要なメモのピン止め機能
重要なメモはピン止めをすることができるので、頻繁に見返したり、追記するメモについては過去に遡らずすぐにメモを閲覧・編集することが可能です。
私の場合、以下のような頻繁に更新するリストをピン止めしており、思い付いた時にすぐにメモができるようにしています。(ちょっと恥ずかしいですね。)
・気に入った言葉:心に残ったフレーズや流用したい言葉をメモするようにしています。
・やりたい事:取り入れたい習慣やチャレンジしたい事をメモしています。
・noteネタ:ネタ切れ対策として、思い付いたらすぐにメモれるようにしています。
・読みたい本:買いたいと思った本のリストで、見返したときにまだ読みたければ買うようにしています。
・GOOD&NEW:その日に良かったことを書くようにしています。
・ご飯のお店リスト:また使いたいお店や行ってみたいお店について、エリア別に書くようにしています。
・英語の表現:英会話で使ってみたい言い回しをメモしておくようです。
以上、私がSimplenoteを重宝している理由と一部具体的な活用方法を書いてみました。
冒頭申し上げた通り、私は普通の人の数倍のメモを取っていますが、様々な効果を実感しているので、これを読んだ皆様にも是非取り入れたい習慣です。(メモの効果についてはまた別の機会に書きたいと思います。)