![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33169635/rectangle_large_type_2_2ebe275c48d79107195610a36a75cab7.jpeg?width=1200)
【コツ02:バランス】9マスが役に立つ・無料シュミレーターを使いまくる
家族の食事はほとんど私が作ります。気を付けている事は『主食、副菜、汁物、小鉢』の味付けと食感のバランス。完璧になんて出来ませんが(笑)できる範囲で意識することを大事にしています。意外とメニューが決まりやすくなったりするんですよね。
私がLINEスタンプ制作で上手くいかなかったことの一つは『バランス』です。
例えば24個並べると、キャラクターや文字の『大きさ、位置、文字のイメージ』がバラバラで素人感が満載だなーと。
なので【コツ01:センスを磨く】の次は実践的な方法です。レッスンでもよく質問されるので、私のやってる方法を試したみて下さいね。
9マスが役に立つ
デジタルイラストを描く『drawアプリ』には『レイヤー機能』がありますよね。そのレイヤーにひとつこんなものをプラスしています。
《アイビスペイントの場合》
こんな感じでレイヤーのひとつに9マスを作ってバランスを整えたりしています。
レイヤー機能はややこしく複雑なので、初心者の方はこの方法を使いながらイラストを描いていくと、後に全書き直しするなんてことも減ると思います。
こんな感じで描いてみましょう!
LINEスタンプ制作のヒントになったら嬉しいです。
LINECreatorsMarket
シュミレーター
次に、LINE creators marketに無料で付いている機能シュミレーターです。
LINE creators market内にあるシュミレーターを使うと、実際にLINEトーク内にどんな感じで表現されるか確認することが可能です。
バランスなど確認しながら制作することでイメージが掴めますよ。
シュミレーター手順
①バランスやカラーなどを確認したいスタンプ画像を透過pngデータで保存しておきます。
②LINE creators marketにログインします。
③新規スタンプを制作してスタンプ情報を登録します。
④スタンプ画像登録画面に確認したいデータ画像をはめ込んでいきます。
⑤画面左側にあるシュミレーターを使うをタップします。
⑥そうするとLINEのトークでも画面が出現します。
⑦確認したいデータがいつものLINEスタンプ使用時と同じように下に並んでいます。
⑧試しにタップしてみましょう!するとLINEスタンプを送信した時のように確認出来ますね!
こんな感じでどんどんシュミレーターを使って確認しましょう!
イラストの大きさや文字のイメージで
悩んでいる時やカラーなども上の写真のように確認するといいですよ!
シュミレーターの上手な使い方でした!
オリジナルLINEスタンプ作りはとても楽しいですね♬
おうち時間に是非トライしてみて下さい♬
ではまた次の記事で!
https://note.com/poshe/magazines
https://coconala.com/services/864043
いいなと思ったら応援しよう!
![ポッチャリーノシェスタコビッチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14172537/profile_5eb0e17ae5a2812fb44dff0cbd44f0f1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)