見出し画像

日常生活の中のヨガ。【ヨガを日常に取り入れていく】ことVol. 2 サティヤ。

おはようございます\^o^/。


1. 今日または昨日の出来事


昨晩は『チェアヨガ』と『夜ヨガ』無料レッスンの開催日でした。

『夜ヨガ』にはたくさんの方に参加して頂き、ありがとうございます。テンション上がりました--\(˙<>˙)/--。

『モーニングチョコっとヨガ』にも、”今日くらいの方が参加してくれると良いな~”と妄想してしまいました。

そして、そして、『チェアヨガ』もご継続頂いて本当にありがとうございます。『チェアヨガ』の良さを感じて頂いていると思うと、地道に続けてきて良かったなと感じています。

来週もお待ちしております。

__________________________

2. 今日は第二回『ヨガ哲学』シリーズ

2回目は【サティヤ】です。日本語で正直という意味になります。

人や自分に対して嘘をつかず、誠実であること。自分の思考や理念に対して誠実に行動することも含まれます。たとえば、体が疲れ切っているのに仕事やヨガの練習をしないこともサティヤになります。

他人はもちろんですが、【自分に対して】という所が、大切だと思います。

本当は休みたいのに、誰かに迷惑がかかるから休めない。怪我をしているのに練習しないと上手くならない。などなど…。

もちろんいつでも自分の思考通りに行動が出来るとは限りません。人は社会で共同で生活しているので、時には他人を優先することも必要です。

私の解釈は”人はお互い様で生きています。迷惑…と思う前に体や心の声に耳を傾け、その声にあった行動をとりましょう。”というものです。

小さな迷惑でも”かけたくない…。どう思われるか心配…”と思ってしまいますが、その小さな迷惑を考えることで、自分の体や心を痛めつけてしまい、結果、小さな迷惑が大きな迷惑や心配に繋がってしまいます。

と、偉そうにかいていますが、なかなか実践できないのが世の中。実践しにくいから教典にかかれているのかもしれません。

__________________________

3. 私の2年前のサティヤ

2年前の自分はこう書いていました。

●ヨガの練習をし過ぎない。(すぐやり過ぎで痛めてしまう癖があり)
●○○さんに悪いから参加する。他の人基準で決定しない。(本当は参加したくない)

そして、サティヤを意識して行動(思考)した後の感情は?には
●出来ないと『大丈夫だろうか?』と練習したくなるが怪我のリスクがあるので【ボチボチ】と焦らずマイペースに。
●行きたくない気持ちに正直に行動すると、心が穏やかになる。

今とさほど変わりがありませんが、良いか悪いか?は別でヨガのやり過ぎもしなくなり、行きたくない時は断るようになっています。

心は穏やかになりますが、その反面人づきあいがほぼなくなりました(ง •_•)ง。元々一人好きで一人行動が気楽なので、本来はこうだったのかもしれません。

無い物ねだりで、たまに”ランチ誰かとしたい…”という欲求にかられますが。

【人は生まれる時も死ぬ時も一人】という考えが根っこにあるので、寂しくも感じますが、【こんなもんだね…】と冷めた自分もいます。

__________________________

4. 出来そうで出来ないサティヤ

自分に正直は出来そうで出来ないです。本当に自分がそう思っているのか?の判断がつかないと本当のサティヤにはなりません。

【本当にそう思っているか】をちゃんと考えるクセを身に付けていかないと、迷子になりそうです。

瞑想…とはいかなくても、落ち着いて深呼吸をし外の音を遮断して、自分に問うことをしていこうと思います。

思考は常にぐるぐる回り、視覚・聴覚などに引きずられます。直感もだいじなのですが、その直感が本当に自分の感覚から来ている物なのか?それとも今聞いた話や、いつか目にしたものから影響されているのか?を見極めることも必要に思います。

修行…ですね。

ネット社会の中の情報過多で、このことは本当に大切になると思います。自分にも言い聞かせています。

__________________________

6. まいどまいどの告知とご挨拶すみません

毎週土曜日の20:45-21:00『夜ヨガ』の無料レッスンを開催しています。どなたでも、何度でもご参加頂けますので、お時間がある方はご参加ください。


本日も最後まで読み頂き、ありがとうございます。

どなたかのお役にたてます様に。

いいなと思ったら応援しよう!

Makiko._
宜しければサポートお願い致します。いただいたサポートはヨガ講師としてステップアップできるように、学びや活動費に使わせて頂きます。