マガジンのカバー画像

いらすとれしぴ

8
フレッシュな食材と向き合って作る、手づくりれしぴ集♪
運営しているクリエイター

記事一覧

【季節のあじ】紅白の野菜

紅白の、にんじんとかぶ。 お正月に向けて… 「なます」にするのも良さそうです。

おいもと作る、ほっこり時間🍠(レシピ2種)

この時期も、さつまいもがたくさん出回っていますね。 袋にまとめて入れられていたり、焼き芋にして売られていたり。 普段の買い物のなかで目に留まる機会が多いように思います。 種類もさまざまで、ほっくり系や、ねっとり系など、 品種ごとに味わいに特徴があるようです。 どちらか分からず買っていることも多いです…笑 それでも、おいもを見かけるとなんだかほっとして、 元気をもらえるような、あたたかい気持ちになります。 どんなおいもかわからないけど、美味しそう!と 色味や蜜の入り具合な

+2

身体の内側から元気に☀️

太陽の恵みをチャージ🍅

こんばんは、popoです。 日々蒸し暑いこの頃ですが お元気でお過ごしでしょうか。 私はこのところは… 換気が上手くいかず 喉を傷めてしまったり、 (夏風邪?) 湿気や熱気も 内に籠りやすく、 発散するのに一苦労で… 思うように事を運べたことは ほぼ無かったような汗 強制的に調整がかかるような、 そんな事態が多かったように思います。 生鮮食品も、室温が高くなって 傷みやすくなってきていますよね。 そんなスピードとも歩調を合わせて… 動ける時にサッと動いたら 休

野菜とフルーツに親しむ

野菜とフルーツを組み合わせると 意外なマッチングに驚いたり、 ふだんと違う顔に気づいたり… ちょっと楽しいお惣菜になります。 さつまいもとりんごを一緒に煮込み、 ポテトサラダにはみかんなどの柑橘類を入れ、 カボチャサラダの具材としてレーズンを混ぜ込むなど どっしりとした根菜にも馴染みよく、 味と食感を引き立てあっているように思います。 フルーツサラダとして生野菜と和えるのもまた新鮮です。 バナナやイチジク、グレープフルーツなどはベビーリーフの上に散らして 少し塩を振った

フレッシュなままに(小松菜レシピ)

スーパーや青果店の店先に並ぶ 青々として、瑞々しい小松菜… この小松菜ひと束を使って作る、定番の常備菜があります。 茹でた小松菜と練りわさびを合わせた、わさび醤油和えです。 そしてここで使うわさび、 刺身など購入した際に添えられている 小さく個包装された練りわさびで、 冷蔵庫のポケットにストックしているものです。 お寿司や柵のまぐろなどに付いていることもあるので その時に使わずに残るものが、けっこう貯まっていることも。 その袋入りわさびと醤油さえあればすぐに副菜ができ

「香り」と「熱」を感じる(粕汁レシピ)

寒くなってくるこの時期になると、 よく粕汁を作るようになります。 関西に来てからその存在を知り、 すっかり馴染みの味になりました。 具沢山の汁物はバランスよく栄養が摂れ、 それだけで献立が決まるので、 寒い季節には積極的に取り入れるようにしています。 食材を切って煮込むというシンプルな調理法ながら、 組み合わせ次第で豊富なバリエーションを楽しむことができます。 今回は最近の粕汁作りで発見したことを イラストにしてまとめてみました。 具材は基本的に根菜メインで組み立てます