【映画】首
忠心や純愛を描く歌舞伎の仇討物を観てきた私は、主君のために慕いつくす家来の気持ちが分からないと思うこともしばしばあった。美しく描かれているけれど、敵を取りたい以外にも戦中で人を殺めてみたいという誘惑に駆られたりしなかったのか。また、仇討物で描かれる主君は模範的な人物のことが多いが、もし主君が暴君だったら家来はどうするのか。
北野武監督の『首』からは、暴君の名で知られる織田信長の元で武将たちが心に描いていたものが私欲であり情愛でもあったという側面を感じることができた。
首を掲げる人物
映画のタイトルになっている「首」。もちろん、戦国武将による象徴的なシーンもあるのだが、百姓上がりの茂助の首に対する描き方が印象に残った。戦の惨状に腰を抜かしたかと思えば、首を抱えてえへへと締まらない口元を見せたりする。恐怖が私欲に変化して狂っていくけれど、武士のように胆力がそなわっているわけではない。秀吉に憧れながらも、しくじってばかりいて、にもかかわらず狼藉を働いてばかりの(秀吉の)密偵である。
戦国時代を描いた作品では、官僚ドラマさながら会議が続くものもあるが、本作品では、茂助のような下っ端の私欲と忠心の間(はざま)まで描かれているのがおもしろい。
情愛をぬぐいがたい人たち
本作品では、武将が情愛を抱く姿が描かれている。互いに愛おしく思っている関係、屈折した愛ゆえに愛されている者が気づかない関係が三角関係となっている。後者の関係については、原作小説も併せて読んだ方がとらえやすい。
嫌がらせをするときにも、家臣としての忠心を確認し合うだけでなく、嫌がらせをする側もされる側も一種の快楽にとらわれている。相手の言動を見極めるときに情愛の関係が判断を鈍らせてしまいそうになる。人間くささを作品から感じ取れた。
芸人のまなざし
ビートたけし演じる秀吉の家来には、曽呂利という芸人がいる。実在したかは定かではないようだが、映画の作中では秀吉を笑わせるひょうきんな人物として描かれている。とはいえ、元甲賀の忍者とあって秀吉からの密偵の命令を冷静にこなしていく。愛嬌の裏にひそむ抜け目のなさの描き方は、さすが北野作品である。
映画では、密偵をする曽呂利の目から、織田信長とその家臣たちの本音がひも解かれていく構造になっている。原作小説では、曽呂利が物語の語り手として描かれている。
あとがき
本作では、忠心という建前の後ろにある家臣、そして家来たちのきな臭い感情が描かれていて、ひやりとしながら鑑賞した。
戦闘シーンについては、首の断面まで細かく描かれているため、思わず目絵を背けてしまった。
他方、能や(芸人曽呂利による)噺が描かれており、戦闘場面以外も見ごたえがある。
噺の場面以外にも、コントのようば場面が次々と展開されており、不謹慎だとは思いながらも笑ってしまった。中でも、切腹の場面にて、じれったくなった秀吉が一喝してしまうところは皮肉が利いていて、今思い出しても可笑しい。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?