![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146800029/rectangle_large_type_2_395c8d2658c6d3af766db09ca69eb36f.png?width=1200)
北鎌倉古民家ミュージアム
円覚寺からほど近い『北鎌倉古民家ミュージアム』へ行ってきました。
所在地:鎌倉市山ノ内392-1
アクセス:JR「北鎌倉駅」徒歩2分
訪問日:2024年6月29日
福井県の古民家と板倉、横浜市の料亭、あわせて3棟を移築し、合体・再生した建物です。
築年数は不明ですが、概ね江戸後期から明治初期の建築だと考えられています。
10年以上を費やし、平成9年11月完成しました。
館内・館外とも写真撮影OKです。
写真が多いため、文章は少なくしました(1000字ちょっと)
新潟県や福井県といった豪雪地帯では、荷重に耐えられる欅材が柱に使用されているそうです。
また梁には、曲げられたり捻られたりしても大丈夫なように、柔軟性がある松材が使われているとのことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720548224182-jutt0oX0xt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548662707-3oerVcYfXV.jpg?width=1200)
あちこちから木材や調度品を集めており、由来不明のものもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720700671939-pPXpnhzYXM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548275782-Hmc92USqh4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548231406-N9SznaNxYM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548266088-jfImuYf74h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548388782-NoAHrHQJQR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548239480-YHPPilnpjV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548252399-LV8ZPmv2JT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720575003333-2apPxRwtoq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548245979-ev2bWP9xZj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548091708-wDVq77uV2M.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548622269-TWecxRrbiZ.jpg?width=1200)
3つの展覧会を同時開催していました。
『舌ヒデ子の河童さん展』
『あじさいの小径』
『尾形乾女展』
館内・館外すべて写真撮影可です。
舌ヒデ子の河童さん展
河童ファンさん、必見ですよー。
![](https://assets.st-note.com/img/1720699284033-t7Xmfhy5Ek.png?width=1200)
舌ヒデ子さんとご主人の舌誠一さんは、京都市立芸術大学の同級生。
ご結婚されて54年目、ご夫婦二人三脚でお仕事されています。
作るのはヒデ子さん、誠一さんはプロデュース。
信楽の土を高温で焼き締めているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720574892631-JBwEoiPi0p.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720574869920-j7LwuvyE06.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720574883762-wjBDDeWYmh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720574820167-yPMtSBUPvq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720574832872-sw2dYidIlJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720574846259-YXghZOaiEP.png?width=1200)
あじさいの小径とあじさい展
![](https://assets.st-note.com/img/1720574944553-PcZy938JHw.png?width=1200)
あじさいをモチーフとした工芸品の数々、素敵です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720548043393-wAsi1MHWjk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548048429-1X50IAYXL3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548053555-LC6jztMyLG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720548070598-orwHOzZa52.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720575080444-iEEobNNe7N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720874362724-QRtalEae9w.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720575554560-maQBT06hzj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720575237413-O5fMrMtYyB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720575566945-6Byf3YX91B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720575575493-MtPB8B85FM.jpg?width=1200)
尾形乾女展
![](https://assets.st-note.com/img/1720575032926-1INz9NrpOT.png?width=1200)
琳派の巨匠、尾形光琳の弟で、陶芸家・尾形乾山の系譜を引いた最後の一人、尾形乾女(けんにょ)。
本名・尾形奈美さんは、明治32年浅草に生まれました。
六世・尾形乾山の娘ですが、「女は窯に入ることならず」の時代でしたので、女子美で日本画を学びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720575136628-OpgJAcjlLg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720575178733-QpFOvlJLf5.jpg?width=1200)
六世・尾形乾山は、弟子のバーナード・リーチや富本憲吉に、跡を継いで欲しいと思っていましたが、彼らは辞退しました。
彼らは、奈美さんにこそ、後を継いでほしかったのです。
しかし六世・乾山の実娘だった奈美さんも、女であるがゆえに継承することがはばかられ、「乾山」を名乗ることを辞退。
昭和44年、"乾山名跡六世で完結"を世に宣して、ご自身は女性ゆえ「乾女」と名乗られた由。
こうして”乾山”は断絶してしまったのですね。
しかしバーナード・リーチは生涯にわたって乾女を支えます。
乾女63歳のとき、バーナードリーチに薦められ、陶芸作品も製作するようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720577349324-LtAXGkXsd0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720575372604-jLKWqWBInh.jpg?width=1200)
晩年は当館敷地内で暮らしながら、創作活動を行い、平成9年98歳で亡くなりました。
明治の女性のしなやかさと強さを感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720873072905-NPa996oe8r.png?width=1200)
おつきあいありがとうございました。
<参考資料>
北鎌倉古民家ミュージアムホームページ
https://www.kominka-museum.com/