
草木染いろいろ ブルーベリー染め(煮出し クエン酸使用)
こんにちは。
「ぽっぷごーず」のあらたです。
最近急に日中熱くなってきましたね。
室内にいても、熱気がムーッとこもりがち。
八百屋に買い物に行ったら、ナス、トマト、スイカ、キュウリ、トウモロコシと夏野菜買いまくり。
買って帰ると家族が「わーい!」と喜んでガツガツ食べる。そしてあっという間になくなる。
はやっ!もうなくなったん??
ねえそれ、私ががんばって買って帰ってきたのよ!重かったのよ。ねえ、聞いてる??
まあ、みんなの体が欲しがってるのねえ。しゃーないから、また買いに行くわ…そんな日々です。
そんなある日
冷凍庫で発見したのは
ちょっと古くなったブルーベリーちゃん。

しわしわになってきていて、食べれないことないんだけど、ここは実験で染めてみようかな…
実はベリー系を染めることはあんまりないので(基本全部食べてしまうので、染めに回すことがない…爆笑)ネットでいろいろ検索してみました。
濃染処理は?
加熱する??しない??
媒染は?
褪色はどう?
いろいろ調べた結果
「一長一短やな」
ってことになりました(爆笑)
そもそもアントシアニンという色素が熱に弱く、褪色しやすいので、それをどの方法で食い止めるのか、みなさんいろいろ工夫されてます。
それでも半年も経つと色が褪せてくようです。
自分で栽培してるなら、何回も染め重ねるとかできますが、私は手元にあるもので染めるしかない。
なので、とりあえず今回は
①ブルーベリーを煮出す
②酸で色止めする
③無媒染
で染めてみることにしました。
今回染めるために用意したのは、自分で紡いだ綿の糸と、以前何で染めたか忘れたけど、うすーくしか染まらなかった、綿の紬風織りの布をリベンジで染め直し。
シルクはきれいに染まるんだろうけど、今ちょっと使い道が思いつかないので、今回は綿だけを染めることにしました。

糸が約4ℊ、布が約160ℊなので、合計ざっくり170ℊ
ブルーベリーが150ℊなので、糸は確実に染まるけど、布を全部染めるには量が少ない。
そこで、糸はガッツリ全部染め、布の方は半分だけ染めることにしました。
糸は豆乳で濃染処理済。布は一回染めているので、これも今回特に濃染処理はしません。しばらく水に浸しておきます。
その間に、ブルーベリーを煮出します。
沸騰したら弱火で20分。その間にお玉で実をつぶします。
これも、ネットで見たら、実を潰すレシピと潰さずにそっと煮るレシピがあります。それだけ、確定した染め方がないということですよね。今回は潰します。
あっという間に煮汁に色がつきます。お湯がグラグラしない程度に弱火でコトコト煮ます。
全部つぶしたら、いったん実を不織布ネットにあけて漉します。
ジュースのような色です。美味しそう。

ここに、クエン酸を入れて染液をpH3に調整します。
食酢とクエン酸のどちらにするか悩んだのですが、ネットで調べたところ、どちらかといえば食酢の方が赤みの紫、クエン酸の方が青みの紫になる…とかならないとか。
とりあえず今回はクエン酸にしてみて、次回チャンスがあれば食酢でやってみましょう。
試験紙で確認すると、初めはpH5くらい。
ここへ、クエン酸をぬるま湯に溶かしたものを少しずつ加えてpH3まで持っていきます。

写真だとあまり変わらないようですが、少し紫の色味が濃くなったような気がします。
いよいよ糸と布を入れます…
普通なら一つのボウルに材料全部入れるのですが、せっかく媒染なしと決めたので、別々に染めることにしました。
糸は初めて染めるので、完全に無媒染。でも布の方は一回染めてるので、みょうばんでアルミ媒染してる可能性があるので、ここは混ぜるな危険😆

糸はそのままボウルにぽちゃん。布はボウルに半分だけ浸してグラデーションで染めます。
熱い染液につけて時々染液の中で布を広げ、ムラなく染液に浸るようにして、その後は冷めるまで置いておきます。


思っていたより赤紫色でした。
でも、水洗いすると赤い色素は抜ける…と聞いていたので、水洗いしてみました。


ええ感じやないですか😊
これは嬉しい仕上がりです。
乾いたらどのくらい色が薄くなるのか?夜のうちにベランダで干しました。
翌日、乾いたらこんな感じになりました。

蘇芳で染めた時に、綺麗な紫色になりましたが、糸はそれに近い色です。
布のグラデーションも、フワッと淡い藤色で、いい色合いに仕上がってます。
半分にカットして、裾をまつって、ランチョンマットにしたいなぁ。
少ない量の染めでしたが、わりと納得の仕上がりとなりました。
今年の夏は、ブドウの皮を残してためておいて、それを使って、この布にもう少し模様を足してみようかな?
それか、残り半分をもう一度ブルーベリー染めにして、食酢で色止めして、紫の色比較をするか…
もしくはミョウバン媒染してみるか…
いろいろ実験プランがまた増えそうです😊