
今の選択は10年後にはできないかもしれない
最終更新日:2024年8月22日
今回は前回のお話に登場した友人のOさん(50代、看護師)に言われたもう一つの気づきのお話です。
お母さんにような優しい方で、私はいつも色んなことに気付かされます。
ありがたや〜(*^^*)
今回のお話が、何かを選択しようとしている方の参考になれば良いなと思います(^^)
今その選択ができるのは10年後もあるからだよ
前職で私とOさんは、「会計年度任用職員」という年間契約のパートみたいな働き方をしていました。
2023年3月の契約終了前、上司から別の仕事内容だけど改めて契約し職場に残らないか、というお話がありました。
結論、Oさんは残り、私はお断りをしました。
詳しくはこちらの記事の有料部分で触れているのですが、私が前職の誘いをお断りした理由は、このお仕事は私の人生でやりたいことに沿わないなと思ったからです。
お断りをした時「今後自分が成長した時にご縁があれば、その時は大きく貢献させていただこう」とも考えていました。
Oさんにそんな私の胸の内をお話した時、Oさんからは予期せぬお答えがありました。
「ミユキさんが断る選択をしたのは、10年後も働く選択肢があると思っているからだよ(^^)」
30代の私と50代のOさんの10年後は違う
Oさんは続けて言いました。
「ミユキさんは今30代で、10年経っても40代だからまだいくらでも働けるよね。
でも私が10年経ったらもう60代なのよ。
60代になった私にお仕事のお話がくる可能性はもっと低くなるし、その時にはお仕事をする体力がないかもしれない。
って思ったら、今、お話をいただけているうちに引き受けたいと思ったのよ\(^^)/」
私がお断りした仕事を、今ではOさん自ら手を挙げてやってくださっています。
でも、まさかOさんが未来に選択肢がないことを考えて引き受けたとは、思いもしませんでした( ºωº )
それに、Oさんに言われるまで私は無意識に「10年後もご縁をいただく可能性が私にはある」と思い込んでいたと気付かされましたΣ( ̄□ ̄)
可能性があるといっても、実際には無いでしょうけどね。
一度お断りをした立場ですし、今回お話をいただけたのは私の働きを直接見て評価してくださった上司の方々のおかげで、10年後には当時の私を知っている人はいなくなるでしょう。
そんな0.01%くらいの奇跡的なご縁に恵まれて10年後お話をいただいたとしても、私はまだ40代。
きっと働く体力はあるし、知識も後追いで身につけられます。
Oさんに言われて、今回お断りしたのは今の私だからできる選択だったんだなとハッとしました( ºωº )
そして、Oさん自身も今回お仕事を引き受けることは、今しかできない選択だったのだと分かりました。
今選択できる状況が10年後もあるとは限らない
将来ご縁があったら〜なんて気軽に考えていましたが、浅はかだったなと思います(^^;)
「今」を基準に考えられるのは、「今の私」が何でもできるくらい若くて気力があるからです。
例えば、選択に迷う時に「今は時期じゃない」とか「今はお金が、時間がないから」ってよく言うじゃないですか。
でも、「やる」という選択を3年後、5年後に引き延ばしたところで、その時できるとは限りませんよね(>_<)
いざお金が貯まった時には、また別の問題が発生したり、加齢で体力や気力が落ちてできない可能性だってあります。
今やるか、やらないかを選択できる状況は、今だけかもしれないんです⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
安易に選択を後回しにしてしまうことは、後々、後悔に繋がるかもしれません。
だからこそ、今の選択を慎重にしなければいけませんね。
選択しない決断もまた大事
そうか!未来も同じ状況で同じ選択肢があるとは限らない!なるほど\(^^)/!
じゃあ選択肢があるうちに、全て「やる」ことにしよう٩(ˊᗜˋ*)و!
…ってことでもありません。
「やらない」と選択したのなら、それを後悔しないように生きれば良いのです⸜(*ˊᗜˋ*)⸝!
実際に、私は前職から受けたお仕事のお誘いを「断る選択」をしましたから。
今は空いた時間で本来やりたいと思っていた個人事業主のお仕事をしたり、noteやスタエフの発信を頑張ったり、お話会の企画をしています。
やらない選択をして数ヶ月経っていますが、今のところ後悔はしていません(o^^o)
指標と学びを見つけよう
する・しないの選択をした結果、どうなるかは時が経たないと分かりませんね。
だからこそ、選択の瞬間はとっても悩むし、先延ばしたくなるし、誰かに委ねたくなります。
過去の私にもありました(^^;)
でも最近の私は、選択する時の基準が明確にあるので、あまり迷わなくなりましたね。
私が人生で大切にしていることは「楽しいワクワクする気持ち」です(^^)
前半と真逆のことを言うようですが、私は「今の」ワクワクする気持ちが大切なんです。
私の場合、例え今の感情で決断をして失敗したとしても、それで良いと思っています!
なぜなら、失敗した事から何を学んだのか、今後の人生にどう生きるかを考えているから(^^)
だからワクワクする気持ちを大切にして選択するし、その結果失敗しても、それは自分のせいでもあり、私にとって大事なことを知る素晴らしい機会だと思っています。
私の場合ですよ。
※最後の関連記事に、私の過去の失敗と学んだ記事をまとめました。
良ければ参考にしてみてください\(^^)/
あなたも3年後、5年後、10年後に後悔しないために、今ある選択肢を大事にして欲しいなと思います。
関連記事・スタエフ紹介
過去にたくさん失敗をした人生を歩んできましたが、失敗からたくさんのことを学んで、今の私があります。
できることならこれで良かったと思える結果にしたいけど、とはいえ失敗してもいいのです。
10年後「あの時、選択していれば良かった…」と思わず、「あの時、選択肢していれば違った未来があっただろうけど、今も悪くないじゃん」と思える人生にできたらいいですね(˶ᐢᗜᐢ˶)
今回のお話で出てきた関連記事はこちら
▼無意識で当たり前のことにあなたの良さがある話
Oさんとのお話で得た気づき パート1
▼【後半有料】人生の指標を見つける方法の話
人生でやりたいことを確信したお話
▼ほとんどの挑戦は上手くいかない。でも続ければほとんどの挑戦で成長できる話
挑戦から得られることのお話
▼自意識過剰な勘違いから努力の必要性を学んだ話
学生時代、自分は何でもできると勘違いしていた私が社会の厳しさを学んだお話
▼メンタルが潰れて看護師辞めたら自分らしく働けるようになった話
社会人一年目、鼻っ柱をボッキボキに折られた経験から得た学びのお話
▼看護師・Webライターをやると決めた時の話
看護師やWebライターを「やる」と選択した時のお話
▼やりたいことを考えて体験して深めた結果、ライフコーチになった話
ライフコーチを「やる」と選択した時のお話
私のお話に興味を持っていただいた方、良ければプロフィール記事も読んでみてください。
プロフィール記事はこちら↓↓
スタエフでもお話しました!
▼今の選択は10年後には出来ないかもしれない
*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚
ミユキとお友達になりましょう!
ミユキに話したいこと、聞いてほしいこと、お問い合わせはこちらからどーぞ!
では次のお話もどうぞよろしくお願いします。