
観察日記697
観察日記697
おはようございます。
「はじめてのフッサール」を読書中です✋
・フッサールの「間主観性」の理論
・世界の一切を「世界確信」とみなす
・普遍的認識の可能性を解明する方法的独我論
・この方法上の原則を見誤ると、現象学は、形而上学的な「自我」や「他我」存在の根源論の探求、といった仮象の姿を見せる
・対象確信の三契機
①主観的確信
・「私」だけに成立する、対象存在についての、またその存在様態についての内的信憑
・間主観的確信とは言えない
②共同的確信
・「私」と「誰か」のあいだに成立する強固な「確信」
・二人だけの秘密、絶対愛の幻想
・ある人々と共有する共通の信念
・村の伝承、共同体の正義、民族神への強固な信仰、世界宗教の信仰
③普遍的確信
・ふつうの理性的推論の能力をもつ人間なら、必ず、その存在の証拠、論証によって同意せざるをえない対象確信
・「人は死ぬ」「日はまた昇る」など
・世界宗教は広範な共通確信を生み出し拡大する可能性があるが、普遍的確信となる条件をもたない(「物語」によって形成される)
・自然科学や数学の認識領域の中心部では、普遍的確信を形成
・ここで重要なこと
・ある領域の認識は、どこまでも共同的確信にとどまり、別の認識は普遍的確信たりうる
・その条件と根拠の解明は、現象学的内省による「内在領域」の明証性の構造の洞察によってのみ解明
・この解明はどんな「自然的学問」や「現代思想の類型」によっても果たされない
(あとがきにかえて-10)
バイクを手に入れたいと思う今日この頃。
GWが終わったらどこかに下見にいきたいと思います😋
〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・教室内(スクール)カースト> https://amzn.to/3JuMjTz
#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #哲学 #現象学 #遊び #社会 #環境 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台