見出し画像

観察日記1609

観察日記1609

おはようございます。
停滞中に途中になっている「はじめての精神科」のまとめを進めていきます✋
(まとめ始め→https://note.com/ponmas/n/neae1813be57e)

■目標設定という落とし穴
◇境界性パーソナリティ障害の女性Bさんのケース討論会
 ・Bさんは文句ばかり
  ・不平不満と被害者意識で凝り固まっている
  ・クレームを頻繁に入れる
 ・援助者全員が疲弊
  ・うつ病ではないので、薬やカウンセリングでの治療は期待できない
・目標設定?
 ・Bさんのケース討論会で、Bさんの精神生活をいかにレベルアップさせるかという展開に
  ・援助者の対応を通してBさんの到達目標をどこに置くべきか?
  ・しかし、この展開でいいのか?
・自己実現
 ・自分らしさを発揮して、自分に見合った範囲で可能な限り高い目標に向かって努力していくこと
 ・人間の欲求のうちでもっともハイレベルなものとされている
 ・しかし、これは知性においても、現実検討能力においても、意思や忍耐力においても、かなりの水準に達している人の場合
  ・根拠もなく「芥川賞を獲る」と言っても、妄想に近い
 ・地に足がついた状態でリアルに自己実現を図れる人は少数派
  ・多くの人は、本当に気合を入れて頑張れるだけの精神力も才覚もない
・向上より安定
 ・Bさんに向かって「さぁ、自己実現に向かってがんばりなさい」とハッパをかける
  ・これは酷なこと
  ・小ぎれいな言葉にくるんで「ないものねだり」を強要しているようなもの
 ・Bさんにおいては、「向上」よりは「安定」を目指すと割り切った方が賢明では
  ・落としどころは「安定」した状態
  ・問題行動をエスカレートさせない状態
 ・Bさんの振る舞いは、彼女なりの歪んだコミュニケーション手段とみなせる部分が多い
  ・「まっとう」な形ではコミュニケーションが図れない不器用さがある
  ・他人を憎むと同時に孤独にも耐えられない
  ・加えて、妙な自負や被害者意識が、なおさら本人をやっかいなものにしている
 ・周囲が、「ま、そんなもの」と理解する
  ・うろたえたり立腹せずに彼女と軽やかに付き合っていくように、援助者側の意識を変える
・ギブアップとは違う
 ・重要なことは、ケースによっては一時しのぎでこれから先もやりくりしていくしかないものもある、という事実
 ・付き合い方を変えてBさんが安定してきても、根本の部分は改善していない
 ・「解決なんてものはない」といったケースもある
  ・この前提で問題と向き合うだけの柔軟性がわたしたちには必要
  ・ギブアップや諦めとは文脈が違う
(「問題が解決する」とは?)

素で更新を忘れてた…😅

■まとめ

■昨日のルート

■今日のルート予定

■現状のルート予想
・11/9,10,11~12月:中国、九州

■旅動画(順次アップ中)

■旅の始まり

#実験 #観察 #日記 #遊び #仕事 #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #教育 #学校 #常識 #思い込み #偶然 #自由 #責任 #現実 #生きること #サバイブ #自炊 #バイク #旅 #日本一周 #ぽんマス自省録 #たたき台

いいなと思ったら応援しよう!