
観察日記699
観察日記699
おはようございます。
「はじめてのフッサール」を読書中です✋
・ハイデガーの方法
・フッサールの「自然的な見方を『意識』相関的な見方へ還元する」という現象学的還元の方法の“実在論的応用”
・フッサール→「意識表象」に還元
・ハイデガー→「配慮的気遣い」(生活上の関心、欲望、配慮)の相関者
・存在論的には事物はそのつど私の「気遣い」「関心」に相関して「存在意味」を現わす「道具存在」
・この「気遣い」から見られる対象存在の意味の把握が、実存的な「了解」
・ハイデガーの主張
・「意識」に定位する現象学の「本質観取」の方法
→それ以前に、人間の実存的な「気遣い」からくる「世界了承」をより根本の基礎としている
→この実存的視線からは「直感」(現象学的方法)の優位は奪われる
・実存的な「気遣い」こそが「意識」による世界の対象化を可能にしている(ハイデガーの先構成批判)
・欲望相関性
・ニーチェ、ハイデガー、メルロー=ポンティ
・一切の対象は「生の力」「気遣い」「身体」に相関して、その存在対象性と意味を現わす
・意識相関的
・フッサール
・先構成批判の無効性
①フッサール現象学的還元は「認識問題の解明」を主題
・すべてを「対象確信」意識に還元する方法はもっとも原理的
②現象学的還元の方法から「本質観取」の方法が導かれる
・「欲望相関性」の洞察は「本質観取」の方法によるほかない
・『存在と時間』における「世界の世界性」「内存在」の本質分析
・死の観念の本質などについての実存論的分析
・「身体の本質」の分析(メルロー=ポンティ)
(あとがきにかえて-12)
あとがきだけでもう12回も使っております(笑)
分量が多い&内容が濃い&GW前から仕事量がやばかったのもあり牛歩の歩みですが、あとがき残り半分自分の中に流し込んでいきます👍
〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・教室内(スクール)カースト> https://amzn.to/3JuMjTz
#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #哲学 #現象学 #遊び #社会 #環境 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台