マガジンのカバー画像

ベースポムジン6号

20
緩~いようで真面目な内容。機材の選択、練習に対する姿勢や取り組み、強い音を出すにはどうするか、悩みや迷いをシンプルに解決したい、今の葛藤をどうでもいいモンにしたい人におすすめのポ…
単体購入3840円分の記事が800円で購読できます。
¥800
運営しているクリエイター

#楽器

音を太く強くするなら音が太く強いベースを使えばいいのに意外と出来ない。

■ああっリミッターだらけのベース選び。 溢れる欲望、野望、希望、 「音を太くしたい!強く…

180

あんまり楽器と音を大事にしすぎても力強さや生命力が抜けたりする。

■こだわりから全てが弱くなっていく? 「無駄がない!」 「洗練されてる!」 「完璧だ!!…

180

コンプを通すと下手になる?

■な~んも知らないぜコンプ。 邪道?下手になる? 使いこなせてないだけ? ベースには必須…

180

エフェクターを使うと下手になる?

■イメージと音楽力やりたいこと次第! 痩せる、痩せない、下手になる、使いこなせてないだけ…

180

ヘッド落ちするのは本当にベースだけのせい?楽器を変えれば解決できる?

■ベースのヘッド落ちとその疑問 個人的にはあまり気にする事がなくなったヘッド落ち問題。 …

180

ベースのコンデンサーは普通で安いやつが好きらしい。

■バッファでもブースターでもないよねコンデンサー。 「そんなので音変わらないでしょ?」 …

180

ベースソロの基本の基本について考える。

■方法論より何より分かりやすいポイント。 正直、得意とは言えないベースソロ。 流麗華麗、自由自在、まるで歌うようになんていう、そんな風には弾けない側の人間です。 一方、全く弾けないか、何やってもソロらしくならないか、糸口さえ見つからないか、それは無いかなって。 音楽学校で初めてアドリブやらされた時とか、ほんと手も足も出ずボロクソになりましたが、さすがに今は色々身に付いてるなって実感します。 先日も、レッスンでベースソロについてのリクエストがあり、改めて色々考えました。

¥300

5弦ベースの魅力を考えたら「無い」ってのが答えな気がした。

■もはや当たり前の楽器? 「ローBの重低音!」 分かるけど、4弦ドロップCでも弾く人間として…

180

超絶アクティブ派だったはずがどうやらベースはパッシブの方が好きらしい。

■ベースはパッシブか~。 「パッシブとか時代遅れなんだよ!」 ぐらいのアクティブ派だった…

180

パッシブ、ジャズベ、ニッケル弦、王道定番を味わうベース歴30年弱ベース講師。

■王道定番はマイナー道? 「つまんねーオッサンだな!」 「同じモンばっかとかクソだせぇ!…

180

ベース入門・初心者ならまずは楽器に触りまくって感覚を染み込ませると良い。

■ベース初心者の壁とその先。 「曲を弾きたい!」 「基礎をやりたい!」 「理論を知りたい…

180

「楽器を弾く」ってのは馬鹿にされる事との戦いかもしれない。

■それこれ自分の人生だよ。 「ピックって馬鹿にされないですか?」 ベースを始めたばかりの…

180

暇になったら弾き方変えたり基礎鍛えるチャンスかも?

■にぎやか忙しいほど実は変えにくい? 余裕なく慌ただしいより案外、の~んびり楽しむ方が好…

180

ベースの音を太くするコツ=「弦に崩しを入れる」って発想も面白い。

■打撃的発想を変えるのも有り。 弦を引っぱる!弦を押し込む! もっとしっかり弾く!もっと強く弾く! 縦振動!横振動!斜め! 色々考えてきましたが、 「弦を崩す」 この発想がまた感覚を変えてくれました。 格闘技やスポーツを参考にする事もよくありますが、どちらかと言えば、 「スピードを上げる!」 この方向性、その向上が目的の主だった気がします。 「瞬発力を身に付ける!打撃を強くする!より的確なインパクトを得る!」 そういったイメージが強いし、脱力もその為の技術

¥180