![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31918906/rectangle_large_type_2_ddf95f880d8d96a2f77b8acb61fb619b.jpg?width=1200)
国内で起きたカルチャーショック
学生の頃遠くから引っ越してきた子は、「元々住んでいた土地では当たり前であった」といった面白い話を都度聞かせてくれていました。
みなさんも、同じような経験があるのではないかと思います。
そこで、私が過去に教えてもらったカルチャーショックなお話しや、体験したことなどを今回はご紹介したいと思います。
同じ都道府県民である、もしくは出身であるという方は、ご自身の生活では当たり前なのかどうか?といったことを比較してカルチャーショックをお楽しみください。
大阪府出身AさんBさん
・会話の速度がはやい
・赤信号でも渡る
・絵具の濃度はソースくらい
大阪にお住まいのAさんとBさんの話しを聞いていると、会話の速度(返事や反応)が非常にはやかった。二人とも普段あまり口数が多い方ではなかったのにも関わらずです。
これはAさんとBさんに限ったことではないのですが、赤信号でも車がまったく来ない横断歩道であればみんな進んでいたことに驚きました。
あの姿を見て以来、私も真夜中のほぼ無人状態の横断歩道を通る時は思い出して、こっそり渡ってみたりしています。
(※当たり前ですが渡る際は気をつけてください)。
また、大阪で絵を描いた際には「絵具の濃度はソースくらいにしましょう」。と説明があったのですが、AさんとBさんはかなりゆるい液体を作っていたので疑問を持ちました。
私の住む土地で売られているソースはもう少し濃度が高いテクスチャーだったので、これこそカルチャーショックでした。
いえ、それ以前に絵具の濃度をソースで例えるあたりがもう大阪ならではだと思います。
和歌山県出身CさんDさんEさん
・年に1回学校行事で山を越える
・幸せですか~と歌い始める
全和歌山県民に当て嵌まることではないと思うのですが、「学校行事で毎年年に1回、山を3つ超える行事がある」。と聞きました。しかもウォーキングではなくマラソンだそうです。
そしてなぜか「オークワ」というスーパーの話になり、「幸せですか~」とCさん、Dさん、Eさんが声を揃えて歌い始めました。
オークワは今現在どれくらい店舗数があるのか調べたところ、和歌山県内だけで50店舗近くあるそうで、あまりの勢力に仰天しました。
参考⇒ オークワ
徳島県出身FさんGさん
・快速列車を見て衝撃を受けていた
・釣りで自給自足
Fさんは「見て見て!!列車があんなに繋がっているよ!!」と、本州で12車両のJRを見て叫んでいました。連結車両は4車両までしか見たことがなかったとのこと。
学校からの旅行で離島に行ったことがあったのですが、スーパーもコンビニも無いことがわかると、Dさんは釣りをして自ら昼ご飯を調達していました。自給自足。
愛媛県出身Hさん
・卵の自動販売機が無い
・ミカンが有料
・自動改札機が無かった
「本州に来ると、卵の自動販売機が無い」。といって、本州で卵の自動販売機を探し回っていたらしいです。
「本州はミカンが有料でしかも高い。愛媛ではガソリンスタンド等にダンボール箱に入ったミカンが置いてあり、自由に持ち帰ってよかったんだ」。と話していました。
愛媛にいた頃は自動改札機が無く、駅員さんが手動で切符を切っていたそうです。見せるだけの定期券は、期限が切れていても気づかないまま数日過ぎてしまっていたこともあったのだとか。
山口県出身Iさん
・携帯電話の電波が無かった
・コンビニのポプラが見当たらない
・551を芸人だと思っていた
山口県に住んでいた頃は、携帯電話の電波が通っていなかったらしく本州に来てから初めて携帯電話を使ったのだそう。
本州ではコンビニのポプラが見当たらないと嘆いていた。(ポプラにお気に入りの食べ物があったようです)。
大阪の子が551HORAIの話をした際にIさんは「そんな芸人知らないよ~」と言っていました。
551HORAIとは? 参考⇒ 551HORAIのホームページ
鹿児島県出身Jさん
・ハブをやっつける気満々
Jさんは本州に引っ越して来た際に、鹿児島に住んでいた時に愛用していたハブを〇すための長い棒を持って歩いていたらしい。その時は私は見ていなかったのですが、友達の家にも棒を持って現れたそうです。
近所のおばさんに止められて以来、棒を持って出かけなくてもいいということを認識したと話します。
沖縄県出身Kさん
・巨大蜘蛛が庭によく出ていた
・言葉が通じにくかった
手のひらの大きさは軽く超える、カラフルな巨大蜘蛛がよく自宅の庭に現れていたのだそう。本州ではその蜘蛛が出ないところが良いとのこと。
本州に引っ越して来た際に訛りで言葉が全然通じず困ったと話していました。(これは訛りではありませんが、例えば着ける、履くの言い回しが異なる等と言っていました)。
大阪は特に話すことが多かったので、1番目に紹介しました。
こうやって見返してみると西日本の地域に偏っていたようですが、同じ都道府県にお住まいの方の中で同意できるようなエピソードはありましたか?
また、お住まいでは無いという方も、カルチャーショックを感じていただけたでしょうか。
私と周囲の子たちが感じたカルチャーショックなので、お住まいの地域の感覚によって多少の内容のズレはあるかもしれませんが、土地によってそれぞれ異なる文化は面白くてとても好きです。
次の記事⇒ 【MBTI】実際に関わったことがある人の印象について