![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49161052/rectangle_large_type_2_fb08939cd18743a7a99d4c0db78edec4.jpg?width=1200)
蜘蛛がやってくる季節
4月に入り急に暖かくなってきたような気がします。
暖かい季節がやってくると家にやってくるあの虫。
そう、蜘蛛です。
今回は蜘蛛のことについてお話したいと思います。
※見出し画像のみで文章中には画像は出てきませんが、言葉としては蜘蛛・その他の虫も出てくるので虫が苦手な方はお気をつけください。
4月に入り
4月に入り、「暖かくなってきたな」と思った瞬間我が家には急に現れ始めました。
蜘蛛です。
今年に入り我が家ではもう既に3匹登場しています。
昨年は多い時で毎日のように1匹ずつ捕獲していた時期もあったほどで、一年間で約40匹以上は捕まえたのではないかと思います。
昔からあまりにもよく出てくるものなので私も捕獲する技が身についてしまい、透明のカップを片手にサッと入れて(入ってもらって)、外へ出すまでがほんの10秒ほどでできるようになってしまいました。
おそらくご近所のお家よりははるかに蜘蛛が多く潜んでいるのではないかと勝手に思っているのですが、みなさんのご家庭ではいかがでしょう。
蜘蛛は家の中に入ってきますか?
そもそも
よく考えてみると、
なぜ蜘蛛は家の中に入ってくるのでしょう。
暖かいから?建物の中に居た方が安全だから?(そもそも虫に外と屋内とうう認識能力はあるのかどうか)
まさか「ここの家ならコロされないから入っても大丈夫だよ!」と仲間同士言い合っているとしたら、私はそこらじゅうの蜘蛛を集めて一度「もう入って来ないように」という説明会を開こうと思いますが。
個々で一度、蜘蛛がなぜ家に入ってきてしまうのか調べてみることにしたのです。
なぜ家の中に入ってくるのか
調べている中で、「蜘蛛がたくさん出る家の共通点」というものが掲載されていました。
その考えられることのひとつとして
家の中に蜘蛛のエサが多いからということが理由として挙げられるそうです。
「アシダカグモ」と「ハエトリグモ」に関しては、放置しておけば家の中のゴキブリを駆除してくれることも。
参考⇒ クモがたくさん出る家には、ある“共通点“があった?、家蜘蛛を見つけたらどうすればいい?
驚き
実は私自身今までゴキブリを一度も家の中で見たことがありません。
湿気を起こさないよう、網戸にしてマメに空気の入れ替えを行ったりしていることなども関係しているのかもしれません。
「まさか蜘蛛が毎回捕獲しておいしい思いをしていたのだろうか......」と思いましたが、それ以前にそんな大きな蜘蛛は我が家では出ないので謎です。
意外と家の中で糸を張っているところは見たことがありません。
昔から「蜘蛛は悪さをしないからコロしてはいけない」という風に教わり育ってきたという話を友達にしたところ、友達は「蜘蛛ってかわいいよね。本当、悪さもしないしね」と言っていました。
これぞ共存ですか......。
最後に。
今回の文章中、私が取っていた行動の中で「蜘蛛が家の中に侵入してきている可能性がある」シーンが出てきたことにお気づきでしたか?
“湿気を起こさないよう、網戸にしてマメに空気の入れ替えを行ったりしている”
もしかしたらこの過程で蜘蛛が家の中に入ってきてしまっているのかもしれないなということに、最後に気づいてしまいました。
次の記事⇒ 性格診断のAとTの違いについて