![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31367586/rectangle_large_type_2_3024272995346dd1ddcf291d6b5dd223.jpg?width=1200)
小刻みの時間と準備と
毎日それとなく時間に沿って動き、準備を当日の朝にしてもある程度の時間には出かけられる人を見て、ふと疑問に思ったのです。
「私は何のために明日の用意を夕方頃から始めているのか?」
そしてなぜ、ここまで時間を計算して準備しなければ生活ができないのか?
出かける日の前日
みなさんは、出かける前日から準備をしておくタイプですか?
それともしておかないタイプでしょうか?
私はしておくタイプです。
前日の夕方頃から明日使うための服、バッグ(中身も準備完了)、起きる時間の時計の設定などをしておきます。
ところが私の場合、この準備が日に日に酷くなっていくのです。
それはどんどん準備をしなくなる方ではなく、過剰に用意をするようになってしまう方です。
部屋に用意していたはずの荷物は玄関へ移り、使う化粧品のみを並べ、朝ごはんを食べるための用意もできるところまで並べて寝るという行動に移るようになっていきます。
時間
中でも無意識に行っていたのが時間設定です。
出かける日の準備時間は小刻みです。
まず電車に乗る時間を決めたとしましょう。
電車に乗る時間から遡ります。
朝はこの時間に起きる、ご飯は何時から、スキンケアはこの時間、メイクはこの時間まで、用意をし玄関に行くまでの時間、家を出て駅に行くまでの時間を、スマートフォンのメモに分単位で並べます。
この場なので正直な事を話しますが、あと何本後の電車に乗っても大丈夫か?という電車時間も記載します。
仕事や予約が関係したような“絶対に遅れるわけにはいかない場面”であれば、電車は1本~3本前に乗ることが大半です。
嫌い
私は時間を小刻みにメモし準備している自分が非常に嫌いです。
例えばですが、私の母親であれば体内時計である程度午前中の8時頃までには起きられるからと適当な時間に起きて、前日からの準備はほぼせず、なぜか仕事にはある程度の余裕を持って出かけられています。
以前もここで話しましたが、友達に関しては長い間時間通りに来ませんでした。(最近は以前よりも時間通りに来るようになっています)。
そんな中で私はなぜここまでして時間を小刻みにし、準備も前日から行わなければ行動できないのか、自分で自分のことが疑問でなりません。
試してみた
そこで以前、自分自身が試される出来事がありました。
ウイルスが広がる前である去年、友達とホテルに泊まっていた時のことです。
その日は夜遊びをしており、翌日の準備を疎かにしたまま、ほぼ朝である5時頃に二人とも寝ました。
数時間後、ホテルの支配人の方が戸を叩きに来られました。
「チェックアウトの時間が過ぎていますよ!」
飛び起き、延長料金を払いホテルを後にしました。
やはり私は準備をせず生活をするということが難しいのではないかということを実感しました。
ホテルのチェックアウトの時間が過ぎるのは初めてでした。
この日は時計のアラームの設定はしておいたのですが、それでも起きることができなかったようです。
「なぜ私はアラームだけではなく、スケジュールも前日からきちんと組んでおかなければ起きられないのか!?」と自分に対して思いました。
(あと、私が時間の管理をしておかなければ友達も巻き添えを食うということについても理解しました)。
メリットとデメリット
この話の中で何が言いたかったのかというと、
前日から準備をせずに予定の時間に間に合わせられる人、準備をせずとも当日は慌てることのない人って凄いと思うのです。
それは才能だと私は思います。
準備を行うメリット
・外で働いた場合、時間や物の管理に関して咎められることが一切ない
・当日に何らかの遅れる事情ができても焦らない
・忘れ物をしない
準備を行うデメリット
・当日予定がキャンセルになった場合準備過程が無駄になる
・なぜ自分はここまでしなければ出かけられないのだろうと思うと虚しい
・周囲の人が私の行動をあてにするようになる(必然的に時間の管理者となってしまう)
私としては、周りの人が遅れて来ても別に構わないのです。
ですが私自身の場合、準備をしておかなければ家からも出られないのではと思うほど当日はわけのわからない状態になる事もあるので、困ったものです。
次の記事⇒ 遅刻は悪いことなのか?