マガジンのカバー画像

N/S高 政治部マガジン

57
角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校の政治部の生徒が運営するnoteです。 部活動の中で、日々学んだことをnote記事として公開していきます。 【N/S高 政治部サイト】:h…
運営しているクリエイター

記事一覧

【N/S高 政治部】 市民の力で変える地方自治へ〜20代市長と考える政治参加〜

みなさん、こんにちは。N/S高政治部5期生の おこ と申します 。 この記事では、2025年1月21日に行われたゲスト講義 「27歳の芦屋市長 髙島 崚輔さんと考える『地方自治と若者の政治参加』」 について、実際に参加して得られた学びや所感をまとめました。 ゲストの髙島市長は、アメリカのハーバード大学を卒業後、2023年4月の兵庫県芦屋市長選挙で初当選し、当時日本史上最年少市長となられた方です。 特に、公立の学校教育の質向上に力を注ぎ、ユース世代をはじめ、幅広い世代との対

【N/S高政治部】大門実紀史さんによる講義を受けて

初めまして。 N/S高政治部5期生のすずです。 10月16日に行われた、前参議院議員 大門実紀史さんによる「野党の役割」のゲスト講義を受けて、私が日本に生きる高校生として考えたことを書かせていただきたいと思います。 初めてのnote記事で拙い文章になるかと思いますが、ご一読いただけますと幸いです。 1,政治初心者の私が考える「野党の役割」 2,大門実紀史さんの講義 3,感想 4,まとめ:「野党の役割とは」 1,政治初心者の私が考える「野党の役割」 大門さんの講義を受け

国政の分岐点

皆さん、こんにちは!N/S高政治部5期生の東坂明憲と申します。 2024年は、9月に自由民主党総裁選挙、10月に衆議院議員総選挙、11月にはアメリカ合衆国大統領選挙が行われ「選挙の秋」と呼ばれるほど、多くの選挙が行われた年でした。その時期に、私が所属する政治部にて行われた前参議院議員 大門実紀史さんによる「野党の役割」の講義について私の思いや発見、学びを共有させていただきます。 まず私が何故、記事を執筆する決意をしたのかお伝えします。それは、私自身が「温故知新」と「巨人の肩

「民主主義の未来を形づくる賢い国民—選挙だけではない、私たちの責任と行動」【松下政経塾×N/S高政治部】

みなさん、こんにちは。 N高等学校2年生 政治部5期生の服部将昌です。 この記事では、松下政経塾メディア研究会の方々をゲストに迎え、N/S高政治部の部員を対象に行われたオンライン授業「民主主義」で得たの学びをもとに、私が考える「民主主義における賢い国民」についてまとめました。 「民主主義ってなんだろう?」 ...と問われると、皆さんはどのように答えますか。 私は民主主義を「自分たちで話し合い、決めていく自由がある一方で、責任は重く、主権者の賢さによってその内容が大きく左

松下政経塾メディア研究会の皆様と考えた「民主主義」について

松下政経塾メディア研究会の皆様と考えた「民主主義」について  初めまして、N/S高政治部5期生のワカナです。 先日、学内限定で行われた、松下政経塾メディア研究会の皆様の授業について、私が思ったことや、考えが変わった部分について記事にまとめました。 ぜひ、最後まで読んでいただけると嬉しいです。   目次 1.授業内容 2.授業を受ける前の期待と授業後の感想 3.印象に残った内容と自分の考え 4.授業を受けて考えが変わったこと 5.まとめ 1.授業内容 今回、松下政経塾メディ

【N/S高政治部】大久保好男さんによる特別講義「政治とメディアの役割」を振り返って

初めまして! N/S高政治部5期AチームのYuukiと申します! この記事では、2024年7月16日に行われたゲスト講義、「大久保好男 前民放連会長と語る『政治とメディアの役割』」で得られた学びや所感について書きました。 熱意を込めて執筆した記事ですので、最後まで読んでいただけると幸いです。 講義動画URL https://www.youtube.com/live/KTmguvFnToY?si=9BacdyU_mCPQkuae ゲストの大久保さんは、日本テレビで代表

【N/S高政治部】大久保好男さんに聞く「政治とメディアの役割」

初めまして!N/S高政治部5期生の はる と申します。 2024年7月、政治部では前民放連会長である大久保好男さんに「政治とメディアの役割」というテーマで講義をしていただきました。今回の記事では、講義を通して私が感じたことや考えたことを、講義の様子を交えながらご紹介したいと思います! 最後までお読みいただけますと幸いです。 今回のテーマ別講義のアーカイブ動画はこちら! https://youtube.com/live/KTmguvFnToY  ※大久保さんが丁寧に事実や現状

【N/S高政治部】茂木幹事長による特別講義を通して

こんにちは。 N/S高等学校 政治部5期の嶋田 遼祐と申します。   今回の記事では、自由民主党幹事長の茂木さんをお招きした特別講義について、私が感じたことなどを書いていこうと思います。学びの多い講義でしたので最後まで読んでいただけると幸いです。 【N/S高 政治部】茂木敏充 自由民主党幹事長による特別講義のURL↓ https://www.youtube.com/live/7ogslc0o850?si=wGR8d-ctnIMiHhQe 茂木さんの紹介  まず初めに今回ご登

【N/S高政治部】自民党幹事長 茂木敏光氏による講義を受けて

みなさん、こんにちは。 角川ドワンゴ学園 S高等学校2年 政治部所属の上石勇輝です。 この記事では、2024年6月19日に実施された「茂木敏充 自由民主党 幹事長による特別講義」で実際に感じたことをまとめました。 講義はYouTubeで公開されています。是非ご覧ください。 【N/S高 政治部】茂木敏充 自由民主党 幹事長による特別講義 目次 1. この記事を書こうと思った理由 2. 講義に向けて準備、実践したこと 3. 茂木幹事長による講義を受けて感じたこと 4. まとめ

政治部4期 Cチームの活動録

こんにちは!政治部Cチームです。 私たちは1年間、政治部4期生として、「政治の役割」「野党の役割」「こども政策」のテーマで活動をしながら、政策提言に向けてチームで議論を進めていました。 今回は1年間の活動を振り返っていきたいと思います。 1年を通して 政治部4期が始まった6月は、政策提言の方向性を決めるとても重要な期間でした。 チームで方向性が分かれてしまった時も、熱の入った話し合いをたびたび行いながら、メンバー全員が納得して政策提言を進められるよう、それぞれの思う「理想の

3年間の政治部の学び

みなさんはじめまして、政治部の安彦と石井と申します。 今回は、私たち2人がN/S高へ入学して以来3年間にわたって政治部で取り組んできた活動や得られた学びについて振り返って見たいと思います。 後半では対談形式で政治部のリアルについての話もありますので、最後まで読んでいただけると幸いです。 (安→安彦、石→石井) なぜ政治部に入ったか 安:私は昔からよくテレビやネットのニュースをみていて、そこで流れている政治や社会問題についての記事を見ていく中で、「政治」というものに対して興味

【N/S高政治部】Bチームの1年を振り返って

こんにちは、政治部Bチームです。 今回は3月に行われた成果発表会までの1年間の活動を振り返り、note記事として書き残すことができたらと思います。最後まで読んで頂けたら嬉しいです。 BチームについてBチームは、和気藹々とした雰囲気で、メンバーひとりひとりが互いを思いやるチームです。私たちは「教育」と「外交」という2つのトピックに興味を持つメンバーが多かったのですが、様々な議論を経て最終的には政策提言のテーマを「一斉授業の見直し」に決定しました。 教育を受ける側の立場にあり、

【N/S高政治部】Aチーム〜ぼくらの軌跡〜

こんにちは!政治部第4期のAチームです。 4期では「政治の役割」「野党の役割」「こども政策」の3つのテーマを軸に、政治家への質疑やチーム内で議論を行いました。 また、年間の活動の集大成として、3月には現職の国会議員に政策提言をする「成果発表会」を行いました。 私たちAチームは「自動運転とタクシー市場」に着目し、自動運転が発達する中で、タクシー事業や公共交通のあるべき形について政策立案しました。 ここでは、テーマや政策立案に取り組んだことによる心境の変化、反省点を振り返ります。

【N/S高政治部】Dチーム1年間の活動記録

こんにちは、政治部4期のDチームです! 今回は1年間を通したDチームの活動について、記していきたいと思います。 1.Dチームの特徴 Dチームの特徴としてまず挙げられるのは、メンバー全員が内気であることです。 そのため、はっきりとしたリーダーが最後まで明確ではなかったものの、時期によって「リーダー的存在」が変動し、自然と役割分担して活動していたように思います。 また、Dチームは優柔不断な一面もありました。成果発表会のテーマが「性教育」に決まるまで、数回のテーマ変更がありまし