[読書メモ]職場の問題地図 ~「で,どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方
職場の問題を改善するヒントを得られる本
1丁目から11丁目まで章立てされていて、そのそれぞれの章に職場の問題を改善するためのヒントが書かれている。
まずは目次を見て「うちのチームはここが問題だ」と思うところから読むのがよさそう。
私は、1丁目と10丁目が特に参考になった。
この本でいう職場の問題とは?
職場の問題とは、根本的な問題に蓋をしたまま、個人の気合と根性に頼っている虚弱な状態のこと。
根本的な問題とは、「制度」「プロセス」「個人スキル」「場」の4つの観点を指す。
日本は、日本の労働時間の長さと生産性の低さを問題視してワークライフバランスが提唱された。
しかし、実施される改善策には上記の4つの観点が網羅されていないため、ワークライフバランスがなかなか実現しないという現状がある。
学んだこと
【1丁目】手戻りが多い
【5丁目】仕事の所要時間を見積もれない
【10丁目】誰が何をやっているのかわからない
チームに微妙な空気感がうまれていたら、それは、10丁目で書かれているように「誰が何をやっているのかわからない状態」が要因になっていると思う。
誰が何をやっているのかわからないのは、何も業務に関することだけではなくて、チームメンバーそれぞれのコミュニケーションのとりかたが問題。
この状態を断ち切るには、
やはり、コミュニケーションが必須。
【11丁目】実態が上司や経営層に伝わっていない
上司に結果しか伝えていないと、現場の状況が上司に伝わらない
結果ではなく、プロセスを報告する
その業務は何人で回しているのか
何時間かかっているのか
担当者のスキルレベルは
どれだけコストを掛けているのか
オペレーションミスはどれだけ発生しているのか
総労働時間は
残業時間は
有給休暇の取得日数や率は
プロセスは、その成果を得るためのプロセスを測って報告する
業務が回っていない状態とは、次の4つが要因になっている
- インプットが成果物に変換されるスピードが遅い
- ミスや手戻りが多い
- 長時間労働・業務量過多
- なんだかよくわからないけど、インプットを与えればとりあえず成果物は出てくる
【おわりに】
やること
■チームメンバー同士を知る3つの場を設ける
①雑談する場
②お互いの取り組みやノウハウを学ぶ場
③バックグラウンドを知る場
■5つの要素で仕事を進める
①目的
②インプット
③成果物
④関係者
⑤効率