マガジンのカバー画像

ハンドメイドマルシェ出店のためのお役立ち情報

6
初めてのハンドメイドマルシェ出店の際には、何をどのように仕事を進めたらいいのか準備したらいいのか、コツが分からなかったり、経験者でも「困ったなあ」とお悩みが出てくるものです。マル…
初めてのハンドメイドマルシェ出店に不安を感じている方へ。このマガジンでは、実際の経験を元に、出店の…
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

マルシェ出店の初心者さんに向けて、募集の探し方、応募の仕方、審査のこと、宣伝の仕方について説明します

マルシェにはいつもお客さんとして遊びに行っている側の方で、自分もハンドメイドが好きだから何か作品を作って出店してみたいと思っても、 どうやってマルシェの募集を探したらいいのか? どうやって応募したらいいのか? 審査基準はどうなっているのか? その後の宣伝はどうやったらいいのか? 分からないことが沢山ありませんか? 実は私は、初めてハンドメイド作品を販売しようと思ったときには、マルシェという存在さえも知らずに、フリーマーケットに出店しました。その後図書館での出店を経

¥200〜
割引あり

マルシェ出店に必要なもの準備するものを、経験者が実体験を交えて解説します

マルシェ出店には様々な必要なもの準備するもの(備品や消耗品)が必要です。「ぽかぽかざっくりん」ではハンドメイドのあみぐるみを販売していますが、今までに何度もマルシェに出店した経験があります。 マルシェにまだ出店したことがなかった時には、マルシェに出店してみたいけど一体何から準備したらよいのか分からず、開催されているマルシェを見学したり、知り合いの出店者さんに聞いたりしていました。結局、予測をつけて準備をして強行突破でマルシェを初出店したのですが、買う必要のなかった物や、逆に

¥200〜
割引あり

ハンドメイド作家必見!マルシェ出店時の「釣銭準備」について|スムーズに販売するコツ

ハンドメイド作家としてマルシェに出店する際、「釣銭の準備」 は欠かせません。(特に、現金のみでのお支払いの場合) 混雑しているときでもスムーズに販売できるよう、事前にしっかり準備しておくことが大切ですよね。 今回は、クレジットカードやスマホ決済などのキャッシュレス決済を導入しない場合に焦点を当て、現金でのお支払い時に困らないような釣銭の準備方法を、私の経験をもとにシェアしていきます! なお、この記事は著作権で保護されています。他のSNSや書籍への転載やアレンジ投稿はご遠

¥200〜
割引あり

マルシェ出店するには?当日の開店準備のお仕事手順

こんにちは。ハンドメイドの木製雑貨とあみぐるみを製作販売している「ぽかぽかざっくりん」です。 主な活動は、マルシェ出店とネットショップでの販売です。過去に何度もマルシェに出店してきて、自分が初出店のときに分からなかった出店当日の仕事の手順を、細かく時系列に経験談を元に紹介したいと思います。 私が初めてマルシェに出店しようと思ったとき、いくつかのマルシェを見学しました。マルシェに出店するにはどうしたらいいのか分からず、出店者さんに仕事の邪魔にならない程度に少しだけ聞いたり、

¥200〜
割引あり

マルシェ出店「搬入搬出で沢山の荷物をラクに搬入する工夫」画像付きで説明します

ハンドメイドのマルシェ出店に際して、荷物を出来るだけコンパクトにまとめて、搬入をラクにするために製作したものを画像付きでご紹介いたします。 マルシェ出店では、商品、消耗品、テント、什器、テーブルや椅子などの備品など荷物が多く、特に女性では大仕事です。 何度も車と出店場所を往復したり、キャリーカートやキャリーワゴン、台車から荷物が落ちそうになったり、出店前に大変な労力を使いクタクタになってしまうこともしばしば。キャリーカートであっても、1回で運べるほどの容量はありません。

¥200〜
割引あり

マルシェ出店のディスプレイの什器「コンパクトに折りたためる棚」のアイデアを画像付きで作り方を解説します

マルシェ出店の際、ディスプレイの什器があればお店の雰囲気がお洒落になりますし、また平らに商品を並べるのではなく什器で高さをつければ、より商品が見やすくなります。テーブルが腰のあたりだとすると、売れ筋商品をお客様の目線の高さに配置できると良いです。また、棚があれば狭いスペースでも商品がたくさん置けます。 ところが什器は大きければかさばりますし、搬入が大変です。マルシェの、特に野外出店ではテントやテーブル、商品や消耗品など持ち物がたくさんあります。什器があまりにも大きいと搬入の

¥200〜
割引あり