見出し画像

マルシェ出店のディスプレイの什器「コンパクトに折りたためる棚」のアイデアを画像付きで作り方を解説します

割引あり

マルシェ出店の際、ディスプレイの什器があればお店の雰囲気がお洒落になりますし、また平らに商品を並べるのではなく什器で高さをつければ、より商品が見やすくなります。テーブルが腰のあたりだとすると、売れ筋商品をお客様の目線の高さに配置できると良いです。また、棚があれば狭いスペースでも商品がたくさん置けます。

ところが什器は大きければかさばりますし、搬入が大変です。マルシェの、特に野外出店ではテントやテーブル、商品や消耗品など持ち物がたくさんあります。什器があまりにも大きいと搬入の時に、車とブースを何往復もしなくてはいけなくなり、時間がかかって開店開始時刻に間に合わなくなってしまいます。

そこで、ちょうど良い大きさの棚で、尚且つ「コンパクトに折りたためる棚」を作りました。

ホームセンターで什器の代わりになる棚を調達する人もいますが、軽すぎて風の吹く野外で使うにはすぐに倒れるようなものだったり、マルシェで使用しているキャンプテーブルの上に乗せて使うには大きすぎたり小さすぎたり、マルシェのお洒落な雰囲気にマッチしないものであったりします。

そのため、マルシェ出店者さんの中には什器を自分で作る方が非常に多いのです。私も什器は全て自作をしています。

そのおかげでキャンプテーブルの上に什器がぴったり収まっており、尚且つペイントのカラーも揃っていて、自分の商品やお店の雰囲気に合わせることができました。そうやってお店のブランドカラーを作り上げています。

特に木材で作る什器は、自分のお店の要望に合った大きさや用途に合わせて、柔軟に形を作っていくことができます。

什器製作の初めの1つは慣れていなくて難しくても、1つ完成したら、コツを覚えて様々な什器を作れるようになります。そして、購入するよりも安い費用で作ることができます。

ご興味がある方は、私のお店で使用している什器の1つの作り方を参考にしてください。

「コンパクトに折りたためる棚」を展開した画像、折りたたんだ画像、使用している画像付きでご紹介いたします。

なお、この記事は著作権で保護されています。他のSNSや書籍への転載やアレンジ投稿はご遠慮ください。本記事はコンテンツとして販売しているため、無断使用は価値を損なう恐れがあります。なお、ハンドメイドコンサル業をされている方の購入はご遠慮いただきますようお願いいたします。

マガジン購入がお得! 

有料記事をセットでまとめて読める「マガジン」なら、個別購入よりもお得にご利用いただけます。気になる記事がいくつかある方は、ぜひマガジンでチェックしてみてください。

◆関連記事(無料)

ここから先は

1,889字 / 3画像
この記事のみ ¥ 200〜

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?