
マルシェ出店「搬入搬出で沢山の荷物をラクに搬入する工夫」画像付きで説明します
ハンドメイドのマルシェ出店に際して、荷物を出来るだけコンパクトにまとめて、搬入をラクにするために製作したものを画像付きでご紹介いたします。
マルシェ出店では、商品、消耗品、テント、什器、テーブルや椅子などの備品など荷物が多く、特に女性では大仕事です。
何度も車と出店場所を往復したり、キャリーカートやキャリーワゴン、台車から荷物が落ちそうになったり、出店前に大変な労力を使いクタクタになってしまうこともしばしば。キャリーカートであっても、1回で運べるほどの容量はありません。
駅前などの人混みの出店場所によっては、複数回に分けて荷物を運んでいては、荷物を誰かに持っていかれてしまう心配もあります。搬入搬出の時には出店者同士で協力し合ってお互いの荷物を見張っているありますが、時間がかかり、季節によっては辺りが暗くなってしまうこともあります。
「ぽかぽかざっくりん」では、木製雑貨を扱っておりまして、アクセサリーや布製品の出店者さんより荷物がかさばり、初めの頃は搬入に車と出店場所を何往復もしたり、実際に荷物が落ちてしまったりしていました。
アクセサリーやその他雑貨を扱っている出店者さんでも、什器や商品が多い方は紙袋や衣装ケースを何個も持ってそれに詰めたり、キャリーワゴンに山盛りに荷物を乗せて、ガタガタと落としそうになりながら搬入していらっしゃいました。
だいたいマルシェの出店者さんというのはベテランが多く、搬入と搬出の手際が良いです。手際が悪い人は商品数を減らしたりして、無理がないようにしています。ですが商品数を減らせば、当然売れるはずだった商品の販売機会が失われます。家族に搬入を手伝いに来てもらっている人もいます。でも、家族をスタンバイできない時もあるから、できれば自分1人でも工夫して1回でたくさんの荷物を運びたいですよね?
そこで何かラクに搬入出来る方法はないものかと考えた搬入方法のアイデアを記事にしました。自分で搬入がラクになるちょっとした物を製作しています。その製作物とアイデアを画像と共に説明します。
ご興味のある方は、よかったら参考にしてくださいね。
なお、この記事は著作権で保護されています。他のSNSや書籍への転載やアレンジ投稿はご遠慮ください。本記事はコンテンツとして販売しているため、無断使用は価値を損なう恐れがあります。なお、ハンドメイドコンサル業をされている方の購入はご遠慮いただきますようお願いいたします。
◆マガジン購入がお得!
有料記事をセットでまとめて読める「マガジン」なら、個別購入よりもお得にご利用いただけます。気になる記事がいくつかある方は、ぜひマガジンでチェックしてみてください。
◆関連記事(無料)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?