無料版AIを200%使い倒す ”AIはしご術”
このnoteのまとめPDFをダウンロードできます📝
よかったら使ってくださいね👇
AIは ”はしご” で強力に!
こんにちは! みずです!
今回は、誰でも今日からできる
AIを無料で使い倒すテクニックを解説していきます!
”AIはしご術” とは?
AIはしご術とは、
例えばAIを使ってnoteを作成する際に、
無課金で利用制限を避けるテクニックです。
通常、無課金で高品質なnote記事を生成するとき、
ChatGPTのような
ひとつの無料版AIを使い続けていると、
使える回数が限られてしまうと思います。
一方、ChatGPTだけでなく、
他のAIを組み合わせれば、
0円で何本ものAIライティングが可能になります!✨
このnoteでは、様々なAIを紹介するとともに、
どう組み合わせると最も効果的なのか
理由とあわせて解説します🔍
”はしご” することで無料化できる!
無料版のAIは、使える回数が制限されていることがほとんどです。
例えば、ChatGPTでは、1分あたり最大60回の制限があります。
60回と聞くと、たくさん質問できるように思いますが、
一度で完璧な生成ができなかったり、
note以外にもSNSの投稿をしたり、
日々の生活にも役立てたりしよう、とすると
意外とあっという間に制限がかかってしまいます。
そこで、”AIはしご術” を駆使すると、
よりたくさんの回数、AIを無料で使えます。
”はしご” はAIの能力をかけ算にする!
”AIはしご術” の魅力は、
使用回数の増加だけではありません。
AIの能力をフル活用できるんです。
どういうことか、これから説明しますね。
AIには、それぞれ得意分野というのが存在します。
例えば、
Anthropic Claudeは、論文に強いです。
別の例だと、
Geminiは、ネットの最新情報を見て生成してくれます。
このように、ひとくちにAIとは言っても、
各AIには得意分野があって、特徴は様々なんです。
こうしたAIを一つだけ使うのではなく
”はしご” することで、
各AIのポテンシャルを最大限活用できますよ。
簡単! ”AIはしご術” のやり方
ここからは、
具体的にどうやってAIを ”はしご” するのか?
やり方・手順を説明します。
今回は、わかりやすいように
note記事の生成を例にして解説しますが、
基本的に他の内容でも流れは同じで大丈夫です。
”AIはしご術” でnote記事を生成する方法
1.ChatGPTで構成と草案を作成
まず、ChatGPTを使って記事の構成を考え、草稿を作成します。
ChatGPTは、アイデアを出したり、
文章の流れを考えるのに非常に役立ちます。
具体的には、以下のようなプロンプトを使ってみましょう。
2.Googleドキュメントにメモ
ChatGPTで作成した草稿(構成+目次より前の部分)を
Googleドキュメントにコピーし、
必要に応じて加筆修正します。
Googleドキュメントは、
リアルタイムですぐに編集ができるため、
アイデアを整理するのにとても便利です。
また、他の人と共有してフィードバックをもらうことも可能なので
複数人で作業するのにも向いていますよ!
3.Anthropic Claudeで洗練
次に、Anthropic Claudeを使って文章を洗練させます。
Anthropic Claudeは、
論文や科学的な内容に強いだけでなく、
文章のスタイルやトーンを調整するのに適しています。
例えば、以下のようなプロンプトを使って、
文章をより魅力的にしましょう。
4.Geminiで仕上げ
最後に、Geminiを使って記事を仕上げます。
Geminiは、自分でGoogle検索をすることができ、
最終的な校正や細かい修正に役立ちます。
特に、文法やスペルチェックを行い、記事の完成度を高めます。
このように、各AIツールを組み合わせて使うことで、
初心者でも簡単に高品質な記事を0円で生成することができます!
ぜひ、試してみてくださいね!
”AIはしご術” まとめ
メリットとやり方のおさらいです。
”AIはしご術”のメリット:
①使用回数を節約できる
②各AIの能力を引き出した使い方ができる
1.ChatGPTで構成と草案を作成
↓
2.Googleドキュメントにメモ
↓
3.Anthropic Claudeで洗練
↓
4.Geminiで仕上げ
以上が、”AIはしご術” のやり方でした!
無料でつかえる主要なAI紹介
最後に、各AIの特徴をご紹介していきます。
マニアックなものは別の有料記事で紹介予定なので、
気になる方はそちらもぜひご覧ください。
🐣ChatGPT
言わずと知れた、OpenAI社のテキスト生成AI。
汎用性が高いので、「AIを使おう」と思った
”はしご” の初期段階にうってつけです。
🌱Anthropic Claude
大量の論文を学習しており、各分野の
大学院レベルの内容を説明することができます。
もちろん、「中学生にもわかるように話して」
と言えば、難しいことでも
わかりやすく解説してくれますよ。
🐦Gemini
Google社が開発したテキスト生成AI。
検索エンジンを得意としてきたGoogleらしく、
最新情報を検索することが得意です。
新聞記事や、政府の出しているような
信頼のおける情報源と組み合わせれば
情報を効率よく調べられるでしょう。
おわりに
今回は、AIの能力を無料で最大限引き出す、
”AIはしご術” について解説しました。
この記事が役に立ったと思った方は、
ぜひスキ💓とフォローをよろしくお願いします!
(スキ💓やフォローがもらえると、励みになります!)
【この記事のまとめ】
チートシート&簡易プロンプト集
コピペしやすいチートシート(HTML版)はこちら👇