![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36251101/rectangle_large_type_2_0c7125cb3eb35c1678a26343ccd4d422.jpg?width=1200)
『糖類ゼロ・糖質OFF』の商品で『太らない』と安心してませんか?
こんばんは。
野暮用でこんな時間になってしまいました。
今日は仲間達と久しぶりに遊びに行くので、早いとこ書いてネンネしたいと思います。
では早速見ていきましょう!
まず糖の分類について簡単に解説します。
①単糖類
単糖類とは『糖同士が結合していない』単体で存在している糖です。
②でお話します二糖類とは糖と糖が2つくっついた糖を言います。
一つの糖として存在している単糖にはブドウ糖や果糖などがあります。
②二糖類
先にお伝えした、単糖類がふたつくっついたものを『二糖類』と言います。
これが砂糖(ショ糖)や麦芽糖(マルトース)です。
ご覧のように単糖と単糖が1個ずつくっついた糖ですね。
因みに3個以上の糖がくっついたモノを『多糖類』といい、でんぷんやオリゴ糖がそれにあたります。
③糖類とは?
『糖類』というのは上に挙げた
・ブドウ糖や果糖などの単糖類
・麦芽糖や砂糖などの二糖類以下
の小さな糖のつながりのモノを指します。
つまり、糖類ゼロは『単糖類』を含む
『二糖類以下の糖は含まれていませんよ』という事です。
④糖質とは?
簡単に言えば、
『すべての糖類のこと』です。
しかし糖質ゼロとは
『一切糖は入っていない』
という事ではありません。
国で定められている栄養成分表示のガイドラインによれば、
「ゼロ」「無し」「レス」「ノン」
といった単語は、
「100gまたは100ml中に糖質・または糖類が0.5g以下の場合には表示しても良い」
ということになっています。
つまり、糖質ゼロの表記は
「一切糖が入ってないわけじゃなくて、0.5g以下で入っている可能性があるよ!」
ってことです。
⑤まとめと図解
簡単にまとめますね。
・糖類ゼロ
「単糖、二糖類は入って無いけど、その他の糖は入っているよ!」
・糖質ゼロ
「0.5g以下で何かしらの糖が入っているかもしれないよ!」
ってことです。
それから糖の分類を簡単に図解しました。
ですので結論としては、
「糖類がゼロ」であっても、「糖質は普通に入っている」ので、
食べたら普通に太ります。
「糖類ゼロ!?太らんから爆食いしよ~っと♫」
とならない様に注意しましょう!
最後に一つ注意です。
糖類ゼロは、二糖類以下の砂糖、麦芽糖、ぶどう糖、果糖を含まないはずなのですが、このパッケージのように
「糖類ゼロ、砂糖ゼロ」
ん~~~~~~!?
だったら、砂糖ゼロだけで良くない??
って思いますよね?
ただ無知な消費者からしたら、
「砂糖ゼロで糖質ゼロ、なんか分かんないけどカロリー低いんやろ!」
って思いますよね?
皆さん、それが企業の狙いです。
騙されてはいけません。
その代わり成分表示にはしっかり「マルトース」(麦芽糖)の記載があります。
いや、全然糖類ゼロじゃないじゃん。。。
確かに国には裁かれない。商品に但し書きもある。
しかし人を錯誤に陥らせ購買を促す。
これが企業の常套手段の「合法的な詐欺」です。
皆さんも商品の購入の際は成分表示まで確認してから買うようにしましょうね!
因みに私が愛用しているチョコレートはこちらです。
両商品とも、含まれている糖質がエリスリトールというもので、1gあたりのカロリーは砂糖の20分の1と超優秀健康チョコレートです。
甘さも砂糖の甘さに近いのが特徴で、普通に美味しく食べることが出来ます。
ダイエット中、どうしても我慢できないときは無理しすぎるとストレスが溜まってしまします。
適度な息抜きとして食べてみては如何ですか?
ただし、食べ過ぎればもちろん太る原因になりますので、自己管理ができる人が条件です。
さて、如何でしたでしょうか?
今回は、「糖類ゼロの意味と罠」についてお伝えしました。
ついつい選んでしまいがちな糖類ゼロですが、うかつに手に取らない様にしましょう!
折角の健康への取り組みが台無しになってしまいますからね!
では今回も読んで頂きましてありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てられれば幸いです。
それではまた ノシ
いいなと思ったら応援しよう!
![ぽちさん@予防医療✖️ダイエット✖️美容✖️生理学✖️日常](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33096396/profile_ef21643d4de1f33cb8f9e931c10bd34a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)