![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131496945/rectangle_large_type_2_0d67d449de7c222734d118d03ffe7236.png?width=1200)
しずむプレイリスト
耳の調子がよくない。
1週間くらい前から、左耳越しにノイズが交じるようになり、音がこもるようになってきた。
「音楽が聴けなくなったら、どうしよう……。」
その恐怖が、自分にとってこんなにストレスになるとは思わなかった。
そんな折、震えながらお医者さんにかかったら
「耳掃除しすぎかもね〜〜〜(笑)」
とのことで拍子ぬけ。
なんてこったい。
そんなに心配いらないようだったので、ひとまず安心してこの記事を書いてみている。
聴こえなくなるとかじゃなくて、ほんとによかった。
しずむ=静む/鎮む
さて、そんな最近のマイブームはピアノの音色である。
年に数回、こういう時期がある。
「しずむ」というのは、「沈む」というより
「静む」とか「鎮む」というニュアンスだ。
とにかく落ち着きたい、安らぎたい。
2月は少し疲れ気味なので、そうやってピアノの音色が恋しくなっているのだ。
しずむプレイリスト
まずは、主題の「しずむプレイリスト」を載せておく。
全25曲、90分のプレイリストだ。
詳しくないなりに、大〜〜〜好きな曲ばかりだ。
どの曲にしたって聴きどころしかないんである。
その中から、イチオシを挙げておきたい。
中でもイチオシの3曲
George Winston - Longing / Love
この曲に出会ったのは、2015年前後に放映されていたJTのCMだ。
テレビから流れてきたらうつくしい旋律に、耳と心を鷲掴みにされたのを覚えている。
2015年だと、わたしは20歳すぎた頃だろうか。
この曲に出会ってから、今でも年に数回はこの曲ばかりを聴きたくなる時期がある。
今知ったのだけど、ジョージ・ウィンストンは、2023年6月に逝去されたのだそうだ。
一生ものの出会いに、ただただ感謝するばかりだ。
坂本 龍一 - aqua
この曲は、2017年とか2018年とかそれくらいに、サブスクで坂本龍一さんの曲をあれこれ聴いていて出会った曲で。
詳しいことは分からないけど、ただ好き。
なんともいえなくやさしい旋律と、包まれるようなやわらかさと、一抹の切なさと。
とにかく、ただ好きなんですわ。
当時出会った、
「理解することは誤解すること(意訳)」
という坂本龍一さんの言葉は今でもわたしのお守りです。
清塚 信也 - 春よ、来い(カバー)
最近、清塚信也さんが好きで。
NHKの番組で彼のことを知ったのだけど、その音楽への愛が見ていて心地いいのだよね。
何も知らないわたしでも、十分にたのしめるというか、迎え入れてもらえる感じがするというか。
それで、中でもこの『春よ、来い』のカバーが大好きで。
この時期になると毎年、松任谷由実の『春よ、来い』が脳内に流れるのだけど、今年はこちらのピアノカバーにぞっこん。
いつも切なくて苦しくなっちゃう季節なのだけど、こういうきれいな曲があると、なんとなく乗りきれる気がする。
とことん沈んで、浮上する
「しずむ=静む」と書いたけれど、「沈む」のも時には必要かもなあと思う。
沈むべきときにちゃんと沈んでおかないと、変に疲れがたまっていくというか、こじれるというか、反動がでかくなるというか。
いい状態にもっていくために、あえて沈みにいく時間があってもいいかもしれない。
この「しずむプレイリスト」は、そういう時にも聴きたいプレイリストだ。
地球の気まぐれ、とんでもない寒暖差に、少し疲弊気味の折、時に「しず」んでうまいことやっていこう。