![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95095213/rectangle_large_type_2_3924f6715de318cb177948af5717b200.png?width=1200)
Photo by
mikitanishi3
現状維持で…?
こんにちは。
ジリツ系セラピストの幸子です。
健康食品メーカーで営業職の仕事をしている時に
お客様に新しい商品やサービスのご提案をすると
「現状維持でいいんで…」なんてお断りされる事がよくありました。
その時はあまり深く考えてなかったんですが
姿勢予防医学士®として、様々な方のお悩みを伺っていると
「現状維持」ってなかなかハードルが高いんじゃないか?
って思うわけです。
何を現状維持したいのか?
健康でも生活でも、今が充分満足だから
今の「状態」を維持・継続したいのか
何かが変わるのは抵抗があるから
今までの「行動パターン」を維持・継続したいのか
先にあげた「状態の維持」
周囲の環境や、時間の経過で変わらない物って少ないですよね…
子供の成長・会社の経営状態・政治経済の変化
病気や事故・出産・子育て・介護そして加齢
これだけ変化の可能性がある中で、自分だけ変わらずに
今の状態を維持・継続するには何かしらの行動や努力が必要です
身体の事で例えるなら
いつまでも綺麗な女優さんや、生活を感じさせないような方々は
それはそれは努力されていると思います
![](https://assets.st-note.com/img/1673085450557-2VmdE4fDDy.png?width=1200)
二番目の例は、私もちょっとわかる気がします
「変化」というのは、誰でも抵抗を感じるものです
今までの習慣にない事や未経験の情報は
「脳が危険」と判断してしまうからです
危険は回避しなければいけないので、どうしても用心深くなります
いい変化だったとしても、「変化」自体が問題なんです
三日坊主も怠けているわけではないんですね
「行動パターン」を維持するって事は
これから先は今までの延長線上にあるって事ですね
「自分」は時間とともに気づかないうちに変化していきます
それに抵抗し続ければ、悩みになるしストレスになります。
「変化」を受け入れられる方はとっくに「行動パターン」を
変えて新しい事や「自分の行きたい道」を選択しています