Train...ing
トレーニングの語源は “train” そう、列車です。
ラテン語の「Trahere」列車が客車を連ね、引っ張って導く様子から「Train」と言う単語が生まれ、目的を達成に導く練習を「Training」というようになった。
列車のように、連なってる。継続することが トレーニング
『筋トレは、最強のsolution(ソリューション)』
だって、“自分が好きだもの〜👨🏻🎤🎸🦾”
詳しくは、また別の回で。
🦾目指すは 細マッチョ💪🏻
[目的別トレーニング]
✴︎筋力向上...
3〜7回で、限界を迎えるくらいの負荷設定
✴︎筋肉を大きくしたい、ダイエット...
8〜12回で、限界を迎えるくらいの負荷設定
✴︎筋持久力をつけたい...
13回〜20回で、限界を迎えるくらいの負荷設定
負荷強度を高めるには
・セット間の休憩時間を短くする。(2分の休憩を30秒に)
・動作可動域を大きくする
・動作スピードをゆっくりする
色々工夫しながら。上半身と下半身、利き手と利き足。飽きないように、、、
『超回復理論』
トレーニングによるエネルギーの枯渇や筋繊維の損傷、結果として筋力の向上。筋肉肥大の効果がある。
週2〜3回がいいかな。もちろん、ひとそれぞれ、部位ごとに鍛える人は毎日でもOK
自分なりの決め事
「嫌になったりノリが悪い時は、あっさり帰る😆」
声帯(声筋)を閉じて息は止めない、回数は数えない、、1、2、3、4。🙅♂️
✴︎筋力を高める時間帯は、午後2時から午後6時が👍
よくないのが、午前6時から午前10時❌
※いろんな説があって、有酸素運動を15分してから筋トレをやれとか、筋トレをいきなりやったほうがいいとか、加圧トレーニングをやってた頃は、終了後1時間は絶対に何も食べるなって言われたし、、最近では筋トレやった後には肉を敢えて食べろって言われる。ゴールデンタイムを逃すな❣️
大筋肉から小筋肉へ、
多関節から単関節へ、
フリーウエイトからマシンへ、、、
前半は、高重量×低回数 後半は、低重量 ×高回数
🧠怪我しないように、楽しみながら やりましょね🦾💪🏻