![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100753427/rectangle_large_type_2_ca1b82d2d925bd3eddd25a670e148486.jpeg?width=1200)
お客様の「美味しい」の声に支えていただき76年「伊集院製油」
お料理には欠かせない油。
原料と製法にこだわり、手間ひまをかけて「美味しい油」作りをしている「伊集院製油」。今回、工場見学をさせて頂き、お話を伺ってみました。
鹿児島県日置市にある伊集院製油は、昭和22年創業。「菜種油、椿油、胡麻油」を昔ながらの製法を守りながら搾っています。ひとつひとつ手仕事で、真心を込めてつくったとびきり美味しい油を、伊集院町の製油場から全国の食卓へ届けています。
●伊集院製油のこと
![](https://assets.st-note.com/img/1679316292283-Agxvrw94E3.jpg?width=1200)
有限会社伊集院物産は、鹿児島県日置市伊集院町にある創業76年の製油会社です。
原料にこだわり、製法にこだわり、良い商品をつくることをモットーに日々励んでいます。
会社名:伊集院製油
社名:有限会社伊集院物産
住所:鹿児島県日置市伊集院町麦生田181
代表者:内立輪 優子
創業:1947年(昭和22年)
設立:1953年(昭和28年)
事業内容:
植物油脂製造販売
なたね油脂製造販売
農産物売買
肥料販売
●伊集院製油の3つのこだわり
![](https://assets.st-note.com/img/1679316310655-rQoHyVdzdE.jpg?width=1200)
1.厳選した原料のみを使用~原料そのものの味や香りを楽しんでいただきたいと考え原料にこだわる事を大切にしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679316366484-BeIeEhWYrL.jpg?width=1200)
2.昔ながらの「圧搾搾油法」~圧搾搾油機と煉瓦窯、濾過機を使う昔ながらの圧搾搾油法。伊集院製油の美味しさの秘密はここにあると感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679316329594-MZ2jJFCA1O.jpg?width=1200)
3.美しい油づくりへの想い
原料と製法にこだわり、手間ひまをかけてつくる油。いくつもの工程を得て最後が仕上げ作業、黄金色の美しい油が濾過機から出てくるとホッと一安心。テストをして問題がない事を確認後、一本一本瓶詰・レッテル貼りをしてお客様のもとへ届きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679316383795-7jt41dzpLC.jpg?width=1200)
●伊集院製油の商品
![](https://assets.st-note.com/img/1679316393396-IrwPrKrUMc.jpg?width=1200)
〇菜種油
青森・鹿児島産の菜種を使い、昔ながらの圧搾搾油機で搾った一番搾り菜種油です。菜種そのものの味や香りを楽しむことができます。
〇ごま油
鹿児島県産ごまと厳選した外国産(現在はアフリカ産)ごまを使用。
独自の製法でブレンドした香り高いごま油です。
〇椿油
しっかり検品した鹿児島の椿実だけを蒸篭で蒸し上げ、圧搾搾油法で搾り、蒲生和紙で濾過して出来た椿油です。お肌の保湿や髪の毛のお手入れにご利用の方が多い椿油ですが、伊集院製油の一番搾り椿油は食用としても利用されています。
●購入方法
![](https://assets.st-note.com/img/1679316425846-F7xt3bNa5U.jpg?width=1200)
伊集院製油の商品は、公式オンラインショップ、直売店「伊集院物産」でお買い求めいただけます。また伊集院物産では、日置市自治体へのふるさと納税返礼品として届けられています。また、一部の商品は、地域のスーパーや物産館などでもお買い求めいただけます。
有限会社 伊集院物産
住所:〒899-2513 鹿児島県日置市伊集院町麦生田181
TEL:099-273-5222、FAX:099-273-0711
営業時間:8:00〜17:00 定休日:土日・祝日
煉瓦窯のある製油場「伊集院製油」 詳細はこちら
●内立輪優子社長の思いと未来
![](https://assets.st-note.com/img/1679316447086-mmqQqwbYxH.jpg?width=1200)
◎創業76年続く、四代目 代表取締役 内立輪優子社長に今後への想いを伺ってみました。
お客様の「美味しい」の声に支えていただき76年
小さい会社ながら社員・家族一同、安心・安全な美味しい油を作る為日々頑張っております。現在 菜種油の原料である菜種の生産量が減少し当社でも原料確保に苦労しております。特に、昔から当社菜種油かすを使っていただいていたお客様には、昨年より欠品が続き
大変不自由をお掛けしております。そのような事情もあり昨年から個人的に親戚やご近所の方と一緒に畑・田んぼでの菜種栽培を始めました。休耕田や耕作放棄地で菜種栽培が出来れば荒れる土地が減ります。花が咲くと景観も良く蜜蜂は菜種花の蜜や花粉で元気になります。そして日置市の菜種だけで菜種油を搾りたいという夢もあります。(1回搾る為には最低500キロ必要なのです)
初年度は、菜種の生育が今一歩で反省点ばかりですが、これからも続けてまいりますので 興味のある方は是非ご連絡下さい。
小さい自社農園でも毎年菜種やごまの栽培をしていると、手のひら一つ分の菜種・ごまが実るまでの大変さや喜びを知る事が出来ます。農家さん達のご協力のもと、安心した原料で美味しい油を搾れていると日々感謝です。これからも、こだわりながら頑固に油を搾っていきますので 今後とも宜しくお願い申しあげます。