見出し画像

「自分の頭で考える」ことの難しさ

ネットには以前から「情弱」とかいう言葉が溢れています。
嘘を見抜けないのが悪い、とか。文脈を読み取れないのが悪い、とか。

でもねぇ、「情弱」っていう言葉を安易に使う人ほど、「頭使って考えてないんだろうなぁ」っていう気がします。

だって、顔の見えない遠くから、匿名で、誰かを貶して喜んでるだけじゃないですか。そんな人が、理知的にモノゴトを考えているとは思えない。

そもそも、本当に自分の頭で考えている人って少ないですよ。そう思いません?
だって、頭を使って考えるのって、疲れるんですもん。

人間は基本的に「無意識に動き出している」

人間の安静時におけるエネルギー消費のうち、約20%を脳みそが消費してるんだそうです。(参照資料:総論 エネルギー消費量とその測定方法

安静時で、これですよ。
脳みそが一番、エネルギーを使うんです。
真剣に頭を使って考え出したら、どれだけのエネルギーを消費するか。
だから、棋士がタイトル戦の途中でおやつを食べているのも当然なんです。
脳のエネルギー補給です。

勉強を始めるとすぐに眠くなってしまう人は、エネルギー切れなのかもしれません。

ちなみに、脳みそのエネルギー源は「ブドウ糖だけ」とよく言われますが、それは間違いだったようです。
「ブドウ糖以外にも乳酸やケトン体をエネルギー源にしている」そうです。

まず、「脳はブドウ糖を唯一のエネルギー源にしている」ということが栄養学的に正しいのかについて解説しなくてはなりません。結論的に言うと「脳はブドウ糖以外にも乳酸やケトン体をエネルギー源にしている」が正解です。むしろ、乳酸やケトン体という物質を積極的に利用しているときの方が脳は冴えているとさえいえるのです。その分かりやすい例が、筋肉にやや負荷をかける運動をしているときに乳酸が産生されます。また、空腹状態が続くと脂肪の代謝が活発になりケトン体が産生されます。乳酸もケトン体も水溶性で血液中から脳内にスムーズに入って脳の神経細胞のエネルギー源として使われることが分かっています。このようなときには同時に肝臓は脂肪やたんぱく質からブドウ糖を合成して、血糖値を安定させるように活動しています。

CO-OP学生総合共済 2017年10月のコラム:脳を安定して働かせられる食事とは(上)

適度に運動したほうが頭が冴えてくるのは、乳酸とケトン体が産生されるからだったんですね。
納得です。

しかし、個人的な体験としては運動しすぎると、複雑な思考ができなくなります

昔、肉体労働のバイトをしていた時は脳みそがスッキリ爽快で、「文章」なんて何も考えられない状態になっていることがありました。
いわゆる「脳筋」ですね。
もう、頭の中が、竹を割ったようにスッキリさっぱりしていました。

思考活動に回すエネルギーが枯渇していたんでしょうか。

で、さらに最近の研究では
人間は、無意識に動き出して、行動結果を後から意識が追認してエピソード記憶として蓄えている」
ということがわかってきたそうです。

どういうことか?
「カズレーザーと学ぶ。」というTV番組でも少し前に取り上げられていましたが、人間が刺激を受けて、その刺激を認識するまでに0.5秒の時差があるんだそうです。

たとえば、野球。ピッチャーが球を投げて、キャッチャーのミットに収まるまでが約0.4秒。だとすると、バッターには「見て」→「考えて(意識して)」→「バットを振る」なんて猶予はないんです。
もう、無意識でバットを振ってるんです。それでヒットやホームラン。
人間って不思議です。

言い換えれば、選手たちは「無意識」にバットを正確に振れるようになるまで練習しているわけですね。

そんな専門的な動作じゃなくても、日常の大半は「無意識」に動作を起こしているんです。↓ 下記研究チームの論文からの抜粋引用をご参照ください。(DeepLで翻訳しています)

例えば、私たちがコンピューターで論文を書くことに夢中になって仕事をしているとしよう。突然、"水を一杯飲みたい "と思い立つ。書きかけの段落をタイプし終わる前に、そして次に来る文章をまだ考えているうちに、私たちは立ち上がり、キッチンに行き、キャビネットの扉を開け、中に手を入れ、グラスをつかみ、それを取り出し、キャビネットの扉を閉め、グラスを蛇口の下にかざす、 冷たい水を出し、グラスが満たされるのを見、水を止め、グラスを唇に近づけ、グラスの先を上に傾け、一口飲み、こぼさないようにグラスを安定させながら、コンピューターに戻り、グラスを置き、座り、仕事に戻る。
グラスに水を汲むという決断は、一連の動作のあらゆる部分と同様に、無意識のうちに開始され、実行された可能性が十分にあると我々は主張する。実際、私たちが歩いたり物体を掴んだりするとき、ほとんどすべての場合、完全に無意識的な脳のプロセスがこれらの行動を実行していると私たちは考えている

引用元:Consciousness as a Memory System(英文)

どうです?

だから普通に生活していると、脳みそを使って「考える」っていう機会は、なかなかないんです。
自分から積極的に疑問を持って「何が本当なのだろう」「どうするのがいいのだろう」と考え悩んでいかないと「自分の頭で考える」なんてことはしないんです。

最近売れ筋のビジネス本って、「はじめに答えあり」のものが多いでしょ。
多くの人は、本を読んで自分で考えるよりも、自分が「こういうものが欲しい」と思っていた「答え」を得て、そこで満足しているんです。

ギリギリまで頭を使うのが、僕たちの仕事

僕は、19でフリーライターになって、ゲーム雑誌や格闘技雑誌などのライター 兼 編集を経て、某巨大外資系IT企業のコピーライターになって、のちに広告代理店に転職。で、今はしがない個人事務所をやっています。

僕の主な仕事をざっくりと言えば
「人にインタビューして、短いキャッチと長い文章にまとめる仕事」
です。

僕が独自に習得・研鑽してきた技術は下記の5つです。 

ここから先は

2,199字
50歳に至って、ようやく見えてきたモノゴトなど、肩の力を抜いて書いております。10記事まとめて、マガジンにまとめております(Vol.2は現在進行形です)。

今まで書く機会がなかった、いい話、すごい話、ダメな話から、仕事と人生のアレコレを書かせていただきます。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?