マガジンのカバー画像

メタバース(ソーシャルVR)備忘録

100
個人的に2022年から学び出したVRについての備忘録、読書感想他。
運営しているクリエイター

#めめんともり読書会

【新聞掲載】めめんともり読書会

【新聞掲載】めめんともり読書会

昨日5日の読売新聞、夕刊(大阪版)に大阪、メタバースで取材を受けていた当『めめんともり読書会』の事が掲載されています。担当記者の方に感謝。

主宰としては、これまで何年も仲間たちと読み解いてきた課題本を評価、掲載してくれたのがとても嬉しかったです。まだまだ精進していきます。

インフラ屋のつぶやき

インフラ屋のつぶやき

衝動的に"冊子、映像をつくってみた"そういった『ゼロから1』への一歩を踏み出した表現者の方々の発表の場や、"学びたいのに様々な制約が"そんな全ての方々に読書会やメタバース芸大で機会を。

一過性のブームではなく『文化的インフラ』として税金に頼らず、無料で何年も維持したい、既にコツコツしているのだよね。ヨルの私は。

そしてヒルの私は『水道の蛇口をひねれば水が出るのが当たり前』そんな日常の平和を誰に

もっとみる
読書会は最高で最適

読書会は最高で最適

メタバースとリアルで毎年、毎月、読書会を主宰して”本と踊る”「本屋」の妄想話。

矛盾すると思うけれど、私自身の性分はどちらかといえば「一人だけの時間」孤独が好きだし、むしろ孤独な自分だけの時間、空間が保てなければ辛すぎて死んじゃう!くらいな感じの人なんですが。

それはさておき「読書会」というのは「人と人をつなぐ」平和的な媒介、補助線として米のZ世代でなくてもw最強、最高だな。とメタバース、リア

もっとみる
往復書簡的な

往復書簡的な

メタバースで一度もリアルで面識なくコラボしている『横浜読書会』そしてマロンさんへ。と公開書簡的に。

8周年のスライド資料制作のため、「約半年間。毎月1回」メタバース、clusterでコラボ読書会をしている横浜読書会のWEBサイトを拝見すると。さっそく今月の読書会のレビューが掲載されていたのだけれど。

(おそらくわざとw)私こと「スナ」が覗くことを事前に想定していたかのように自分の名前が文中で連

もっとみる