![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52587894/rectangle_large_type_2_4976c8f8541ca78c0637ad9f4bc7203e.jpg?width=1200)
チューリップ見せながら歌う。なんちゃって視覚支援・・・。
どうも。療育施設の保育士です。視覚支援の正解は分かりませんし、なんちゃってつけるのは素人、駆け出しだからです・・・。!!!
お酒飲みながら書いているので許してください。きっと誤字脱字多いです。
やっぱ飲まなきゃ始まらないのです何事も!
視覚支援、親子療育、2,3歳児に対して今月の歌、手遊び歌をうたっても意味が分かるのは我々大人だけです。歌を知ってもらう、っていう狙いがあるならね、それはいいよね。歌が好きな子は、たくさんいますが、なんのことやら、分からんわけですね。ハンデのある子、発達がゆっくり、保育士の不安(歌聴いてるだけで楽しいかな・・・そもそも音楽苦手な私は音痴なので不安)・・・色々あると思います。興味を示してくれることが、まずは大事だと思うので、音痴な私は視覚的なものを考えて見ました。
4月の課題曲・・・それは、言い過ぎや、4月のお歌は「チューリップ」でしたので、作って見ました。
笑
何これってチューリップですよ。赤、白、黄色・・・・。使い終えれば蓋があるのでしまえるんです。収納のことまで、ちゃんと考えてある〜。
私以外に参考にする方がいるか分かりませんが、作り方は単純!計画的!笑
お菓子の箱を使用してます。裏面は、保育士しか見ないので適当。上部に切れ目。これでチューリップを固定しています。
チューリップの裏面。これまた保育士しか見ないので適当。
「チューリップ 飛び出す」で検索すると、割と出てくる立体的なチューリップを参考にしてます。茎は、ボールペンとかで穴開けてセロハンで止めてるだけです。
それでは、
さ〜いた〜さ〜いた〜 チューリップの〜は〜なが〜
(何も咲いてないがな)
な〜らんだ〜 な〜らんだ〜 あ〜か
し〜ろ
き〜い〜ろ〜
・・・感想
対象児2歳〜3歳+保護者
これで、果たして、釣れるのか・・・ハマるのか・・・見てくれるのか、不安であったが
割と評判は良かったのでびっくり。「あ〜か、し〜ろ、きいろ〜」のところで花をピロピロ触ると、喜んでくれる子どもとかいて嬉しい〜〜〜〜
制作時間は、2時間くらい!これだけ喜んでくれるなら作ったかいあった〜〜〜〜!!!!
な感じでした。
果たして、視覚支援に繋がるのか?!チューリップに紐付けされるのか?!ええい、そんなことより興味を持ってくれることが大事〜〜〜〜〜〜〜。
終わり