後回しにしなければ、速くできるということ

 こんにちは!目の前のことがいっぱいやることぶら下がってきている時、選べずに、まぁ後でいいかと置き去りにして、忘れた頃に、「あれ?」やってなかったっけということが多かった過去。書店へ行けば、ビジネス書籍、つい目にはいるのが「仕事が早い人」系。いいなぁと憧れるならば、ひとつでもやってみたら何か変わるかもと思い始めました。(自己紹介はココ)



慣れるまではタスク管理。慣れてきたら、優先順位で片付けていけば、ひとつひとつ丁寧に進む。終わった後にはタスクを✅気持ちいい





 まず、見える化




 これしないと、どれだけの仕事量があるのか全く見えてこないので、やりたいこと、やるべき順番など決めながら、見える化することが、やることのモヤモヤ感を減らすきっかけになります。




 以前は、あれもこれもやらなあかん、どれくらいすすんでいるのかわからない、何かやり残しあるんじゃないか、そんな気持ちでやっていたので、やることてんこ盛り、抱えすぎて首が回らないということも多々あったんです。




 タスクを書くとき、おおざっぱな作業手順まで書いておけば、どこまですすんでいるのかを見える化できたので、できてるできてる、安心感を手に入れることができました。




 抱えているものが多いときほど、見える化、後回しにしないことで、自分を誇ることができるし、作業漏れがないことで迷惑をかけることが少ないかなって思います。




 そして、自分時間を確保しよう。楽しまなきゃね




▼ぴよままオカンが運営するレッスンでは雑談が面白い。こんな話もサクッと聞けたりします。


▼赤ちゃんの行動発達を学ぶのはここ

▼離乳食2か月フォロー付き、食べないにも対応はここ



 当方の得意は、個別性対応できることです。うつ伏せ苦手、寝返り、ズリバイ、赤ちゃんが食べている仕草など観察が得意で、赤ちゃんの動作を支援しています。赤ちゃんの行動を読み解くと、今赤ちゃんが困っていること、克服していきたいことなど目標が見えてきます。赤ちゃんの仕草がみえてくることで、子育ての細やかな視点を学ばれる方が多いですよ。 



▼関連記事の一覧表です



▼アメブロ、毎日更新、私の仕事

▼Xで表示ボタンポチ、募集状況の最新もここです


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集