自分の声を信じること

 こんにちは!つい気になると即検索する。知らないから知りたい半面、それってどうなの?と思ったとき、他人の意見に右往左往しすぎて、自分はどうしたらいいのかわからなくなってしまうこと、あるかもしれません。自分自身の意見をないがしろにして過小評価もしくは、なかったこととし、正解をもとめて他人の意見に依存し、それを正解としていませんか。自分の声を信じてみると、あんがいスムーズにいくことがあると思うのです。(自己紹介はココ)



気になることは「なぜ気になったのか」検索する前に、自分の考えを問うてみること





 え?それ何?・・と思った瞬間に検索ワードにかけている方って、いらっっしゃるかもしれません。その方へお伝えしたいです。




 え?と思った瞬間って、「違和感」を感じているから気になったんだと思うのです。その違和感って何だったのでしょうか?




 そうだ!そうではない!、この双極した意見も、自身の過去の経験に基づくものから導かれているものです。そうだと思っていたのに、そうじゃなかった、記憶違いだったのか裏切られた気がする、その瞬間に「それが何か」を知りたくなるんだと思います。




 まったくもって「正解じゃなかった」場合もあるかもしれませんが、おおよそあるかもしれないのは「ある部分は正解だった」という検索結果があるかもしれません。100%正解じゃなかった不満足があるので、更に検索かけてしまうという「100%正解もとめのループ罠」に引っかかってしまうこともあるかもしれません。




 正解って、自分の中にあるんです。




 検索前に、何に違和感をもっていて、自分はどういう意見があったのか、これを念頭にして調べ始めると、納得いく回答って見つかるはずなんです。




 ということは、自分の意見って、そう悪くないと思えませんか。




 即検索してしまう、その前に、自分の意見を考えてみるのもいいのかもしれませんよ。




▼ぴよままオカンが運営するレッスンでは雑談が面白い。こんな話もサクッと聞けたりします。


▼赤ちゃんの行動発達を学ぶのはここ

▼離乳食2か月フォロー付き、食べないにも対応はここ



 当方の得意は、個別性対応できることです。うつ伏せ苦手、寝返り、ズリバイ、赤ちゃんが食べている仕草など観察が得意で、赤ちゃんの動作を支援しています。赤ちゃんの行動を読み解くと、今赤ちゃんが困っていること、克服していきたいことなど目標が見えてきます。赤ちゃんの仕草がみえてくることで、子育ての細やかな視点を学ばれる方が多いですよ。 



▼関連記事の一覧表です



▼アメブロ、毎日更新、私の仕事

▼Xで表示ボタンポチ、募集状況の最新もここです


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集