赤ちゃんの発達、先に進むより土台をしっかりです
こんにちは!普段、赤ちゃんの行動から発達を読み解き、寝返りやズリバイ等を支援しています。当方へ寄せられると時には「あれができるといいな」という希望のもと訪れられることがおおいのですが、最初に私が解き放つ言葉は「先より、土台をきっちりです」という回答をいたします。(自己紹介はココ)
先に進んで欲しいのは、大人の希望。赤ちゃんができることは、今できていること。この差を埋めるために何かするのではなく、赤ちゃんの見守り方を切り替えてほしいと願います
赤ちゃんは等身大で生きています。
これは誰しも「そうだろう」と思ってくださいますが、「等身大」の意味、説明できますか?
あるがままの姿といえど、観察ポイントが分かっていないと「できる・できない」この2点で判断してしまうことになるからです。
もちろん、「できる・できない」は指標にはなりますが、できないから何かをプラスすればできるのではないかと、思われている場合があります。
たとえばご自身が鉄棒さかあがりができなければ、腕力だけつ追加してみれば逆上がりできますか?といえば、できる人もいればできない人もいます。すると、「足上がればいいんじゃない?」と簡単に人は答えます。
さかあがりができない人は分かります。「足上げてみてみたところで逆上がりはできない」ということを。それだけじゃ足りないんですよね。この後の作戦は?と聞けば、特訓だ!となりますが、できない人にヤレといったところで、やれる状況になっていないのでできないのです。
焦点は「できる状況が何か」です。
先に進むより、基礎を作り上げることです。私はこういったことをお話していて、赤ちゃんへ無理に負荷をかけるより、赤ちゃんが無理しない状態で育っていく、等身大を目指してほしいなって願うのです。
▼ぴよままオカンが運営するレッスンでは雑談が面白い。こんな話もサクッと聞けたりします。
▼赤ちゃんの行動発達を学ぶのはここ
▼離乳食2か月フォロー付き、食べないにも対応はここ
当方の得意は、個別性対応できることです。うつ伏せ苦手、寝返り、ズリバイなど赤ちゃんの動作を支援しています。赤ちゃんの行動を読み解くと、今赤ちゃんが困っていること、克服していきたいことなど目標が見えてきます。赤ちゃんの仕草がみえてくることで、子育ての細やかな視点を学ばれる方が多いですよ。
▼関連記事の一覧表です
▼アメブロ、毎日更新、私の仕事
▼Twitterで表示ボタン押せば見れます(毎日更新してます)