途切れやすい会話を持続していく

 こんにちは!これも苦手分野のひとつ、「会話を続ける」です。得意ネタであればなんぼでも話せますが、不得手なネタになると、どの返答がいいのか困ってしまうもの。そして昨日あるカップル?の会話を背中で聞いていて、これすごいなと思いました。(自己紹介はココ)



会話を長持ちさせるには、「賛同」「感嘆」「語尾の復唱」ということに気づきました





 状況的には、背中で聞こえる彼女さん?の声が主たるもので、楽しそうにあれが・これがとお話されているんですよね。相槌を打っている彼氏さん?が、彼女の話を途切れさせないのがすごいなぁって聞いていました。話の内容は聞いていないいんですけれど、受け答えしている彼の絶妙さ、ここに焦点を置いて聞き耳立てていました。




 どんな運び方しているのか傾聴していると「そうだよね」という賛同、「へー」「おー!」という感嘆、「・・だと思うのね」→「・・思ったんだね」という語尾の復唱。この3つの技で、途切れることなくここちよい継続できる会話が成り立っていることに気づき、すごいなと感心しました。




 それが適切なタイミングでやってくるから、聞いてもらっている、認めてもらっているという「共感力」が上がって心地よいんだろうなぁ~。




 コーヒーショップで順番待ちをうちのパパとしていたんですが、話が続くのは「賛同+感嘆+語尾の復唱」だねと、語り掛けてみると、うちのパパは「うん」だけでした。いつもながら会話が一方通行なのがデフォルトなので、ちょっと憧れましたね。




 ご心配なく、20年いつでもパパと一緒に行動しているので、仲良しさんです。それらしい会話がなくても、何とかはなりますが、この技いいなぁって思った次第です。以上。




▼ぴよままオカンが運営するレッスンでは雑談が面白い。こんな話もサクッと聞けたりします。


▼赤ちゃんの行動発達を学ぶのはここ

▼離乳食2か月フォロー付き、食べないにも対応はここ



 当方の得意は、個別性対応できることです。うつ伏せ苦手、寝返り、ズリバイ、赤ちゃんが食べている仕草など観察が得意で、赤ちゃんの動作を支援しています。赤ちゃんの行動を読み解くと、今赤ちゃんが困っていること、克服していきたいことなど目標が見えてきます。赤ちゃんの仕草がみえてくることで、子育ての細やかな視点を学ばれる方が多いですよ。 



▼関連記事の一覧表です



▼アメブロ、毎日更新、私の仕事

▼Xで表示ボタンポチ、募集状況の最新もここです


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集