![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95089300/rectangle_large_type_2_749fa85aa711878d5acfcfe0a522bbe1.jpeg?width=1200)
子供(小学生)のゲームの時間は何時間が妥当か
「子供(小学生)のゲームの時間は、何時間が妥当だと思いますか?」
というリクエストにお答えしました。
0時間ですね。
子ども達を見てきた経験からゲームをたくさんする子ほど、テストはできません。明らかな相関関係があります。
大学教授ではありませんから正確に調べた訳ではありませんが、テストが出来ない子に聞いてみるとゲームばかりやっています。
これは家庭にルールがないことを意味しております。
家庭にルールがあり、時間が決まっていたり、ゲーム機が無い家庭はこんなことはありません。
ここでいうゲームとはコンピュータゲームでありアナログなボードゲームやカード、トランプのことではありません。
特にあたまが悪い子はアドベンチャーゲームのように考えるゲームではなくシューティングゲームを好む子です。
追記:ゲームと学業との相関関係は全国学力調査の結果からわかっています。中学生の高校進学率からの結果です。
結論は「ゲームは1時間以上やると害がある」ということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673078215122-2Cg1VDtYTT.jpg?width=1200)