![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79569849/rectangle_large_type_2_0764f419b5a2307da0d3ba259ec482f0.jpeg?width=1200)
文科省は使われなかったアナライザー教室の二の舞をまた教育DXでやろうとしている
変化しないものは滅び、変化に対応できたものだけが
生き残るという自然の法則があります。
ただ、その変化には
間違った変化と正しい変化があります。
今まで散々、間違った変化を経験してきました。
アナライザー教室。
一教室2000万円かかっていたが、使われずに
パソコン教室に。
OHP。
電子教科書。
全て電子関係です。
文科省自身が「意味ない」と言っています。
莫大な予算の税金を注ぎ込み、消えていったもの。
最初に機械があって、それをどう授業で使うか。
先に子どもたち、授業があって、ここでパソコンがあれば便利だろうに。
ではなかったのです。
この原点がそもそもの間違った変化だったのです。
「GIGAスクール構想」が2年目を迎えて
これが間違った変化でないことを祈ります。
文科省のページから統計を見ると
結局、渡されてもゲーム機となりSNSの手段となり
スマホの代わりになっているのです。
「AFOスクール構想」なんですよ。
全ての子どもをアホにする構想と言っても過言ではありません。
1951億円をかけてゲームを推進するのです。
そして下表がこれによって儲ける会社です。
文科省と組んで、今後のITを寡占しようとしています。
Amazonのジェフ・ベゾスは
変化するものでなく「変化しないもの」を
追いかけるべきだと言っています。
大変重要だと思います。
それはバーチャルでなく本物を真実を体験し
人間が人間の能力を引き出すことです。
経験こそ財産となりうるものです。
こんなゲーム機に税金をかけるのでなく、「人」にお金をかけろと
言いたい。一人でも教員を増やしてもらいたい。